キーワード “ストレスマネジメント”に関する記事
-
2024年6月7日更新 講演:心と体の SOS を見逃すな!働き方改革とメンタルヘルスその2
こんにちは!けんこう総研のタニカワ久美子です。今日は、きのうにひきつづき製品製造業の皆さんに特に知っていただきたい、長時間労働とメンタルヘルスについてのお話をします。 [caption id="attachment_3631" align="alignnone" width="600"] メンタルヘルス講演は、参加者の年代や仕事によっても講演内容は全く異なってきます。[/caption] きの……
-
2024年6月5日更新 エビデンスあり!座りすぎはメンタルを悪くするVol.86
世界20か国の人たちの座っている時間を調べたところ、日本人はその平均時間より40%も長く座っていることが判明したという統計があります。ダントツで世界1と言ってもいいでしょう。座りすぎは過剰な飲酒や喫煙と同じくらい心身をむしばみ寿命を縮めます。今月は、座りすぎを避けるアイデアや、立ちっぱなしで疲れないカラダになる方法を知って、健やかな毎日を目指しましょう。 [caption id="attac……
-
2024年6月2日更新 ストレス研究memoVol.85
ラザルスのストレス軽減方法には、「情動焦点型対処(Emotion-focused Coping)」と「意味焦点型対処(Meaning-focused Coping)」がある事は昨日までのブログで理解できたでしょうか?この2つのストレス対処方法、は別個の対処方法として存在します。 情動焦点型対処は主に感情の管理に焦点を当てています。一方、意味焦点型対処はストレス状況の意味や価値を再評価すること……
-
2024年5月31日更新 ラザルスのストレス対処の研究Vol.83
こんにちは、けんこう総研のタニカワです。 5月も今日で終わりですね。数日前に、ストレスの元祖、セリエとラザルスのお話をしたのを覚えていらっしゃいますか? 「セリエVsラザルスのストレス研究No.77」のお話 「ストレス研究ラザルスの場合No.76」のお話 今日は、リチャード・S・ラザルスのストレスを受けた時の「情動焦点型対処じょうどうしょうてんがた・たいしょ(Emotion-focus……
-
2024年5月29日更新 日常の小さなストレスを積み立てない!ストレス研究Vol82
こんにちは。けんこう総研のタニカワです。 日々の生活や仕事の中で、気づかぬうちに積み重なっていく「小さなストレス」に悩まされてはいませんか? これらの小さなストレス(マイクロストレス)は、一つ一つは些細に思えるかもしれませんが、蓄積されることで大きな負担となり、やがては心とカラダの健康をむしばんできます。 [caption id="attachment_3553" align="alignn……
-
2024年5月21日更新 セリエVsラザルスのストレス研究No.77
リチャード・S・ラザルスのストレス理論は、「ストレス、評価、対処(Stress, Appraisal, and Coping)」として知られています。今回は、ラザルスのストレスの経験を理解するために、3つの主要な要素に焦点を当てたお話しからしていきます。 [caption id="attachment_3459" align="alignnone" width="600"] ストレスを正しく知る……