キーワード “ストレス”に関する記事
-
2022年6月14日更新 適度なストレスが健康を守る!科学的ストレス管理法
ストレスは、低ければ低いと思っていませんか?理想はストレス0(ゼロ)だと思ってるかた多い、いえ、殆どの方はそう思っていらっしゃるとでしょう。 ストレス0はカラダに悪い! そもそも、ストレスとは、外部から心に受ける刺激のことを言います。 [caption id="attachment_617" align="aligncenter" width="600"] メンタルヘルスと健康経営を両立するため……
-
2022年4月24日更新 ストレスの認知って何?/ストレスのあんちょこ
ストレスは、自分で「ストレスだな~」とわかってるストレスと、自分では気づかないストレスの2種類があること、ご存知ですか? ストレスの認知には、本人が認知しているストレスと、認知されていないストレスが存在する 嫌だな~とか、気分がのらないな~とか、落ち込んでるとか、ご自分でいつもよりテンションダダ下がりなのに気づいている方は、まだメンタルヘルスは健康圏内だといえます。 それよりも問題なのが、ス……
-
2022年4月5日更新 「職場のメンタルヘルスケアと実践」が大学・専門学校テキストとして使われ続けています
けんこう総研タニカワ久美子著「職場のメンタルヘルスケアと実践」が大学・専門学校テキストとして使われ続けています 職場のメンタルヘルスケアと実践~ストレス対処のための運動・栄養・休養~ [caption id="attachment_630" align="aligncenter" width="380"] けんこう総研タニカワ久美子著「職場のメンタルヘルスケアと実践」[……
-
2022年3月10日更新 看護師の感情労働におけるメンタルヘルスマネージメント/ストレス文献memo
看護師のメンタルヘルス向上のために,感情労働におけるネガティブな感情をマネージメントする方略 その効果について検証測定指標の分析結果 共変量(経験年数)を投入した. 結果 患者と自己の両感情に対処する“両感情調整対処”は,感情の折り合いをつけるよう認知の再構成を行うことになる.再構成プロセスには,自己の認知を監視・制御・評価するというメタ認知の要素が少なからず含まれる。 メタ認知能力……
-
2022年3月10日更新 認知再構成法を用いた介入評価/ストレス文献memo
目的:感情対処傾向の変容効果を検証 認知再構成法を用いたWeb版教育プログラムを実施した.介入評価 研究デザイン 対照群を設置しない非ランダム化前後比較 研究対象者 感情労働の中でも最もストレスが高いとされる表出抑制を,多く体験しているのが若い看護師で,年齢・性別・勤務病棟(手術室勤務を除く)不問の経験年数10年未満. サンプルサイズは,効果量0.25,有意水準5%,検出力……
-
2022年3月9日更新 バーンアウト MBI-ES 最新研究と日本のストレス動向
“情緒的消耗感”・“個人的達成感”・“脱人格化”の 3 つの潜在特性を仮定した項目反応モデル 教師を対象にした先行研究 “情緒的消耗感”と“脱人格化”はしばしば明確に分離できないことが問題 日本版 MBI-ES ではこれらに強い正の相関関係があったものの、原版通り異なる潜在特性として区別できる。これは,MBI には原版通り 3 つの因子を想定することが妥当であるという メタ分析の結果と合致するも(……