「心」「カラダ」を支えるけんこう総研ストレスマネジメント 株式会社けんこう総研 - 運動と栄養指導による健康セミナー・健康経営コンサルティング

注目のキーワード・タグFeatured Tags

/ HOME / Featured Tags /

キーワード “ストレス対策”に関する記事

  • 2023年6月16日更新 ピラティス運動法が心の健康づくりに効果的な要因

    ピラティスは、自身の体に対する深い理解を促進する運動法です。ピラティス運動法は、体の動きをロジカルに分析し、その結果を実感することを通じて得られます。では、どのような分析が行われ、どのようにその結果が体幹強化につながるのでしょうか。それを具体的に解説していきます。 ピラティス運動法の分析 ピラティスの分析は、自分自身の身体がどのように動いているのか、どの筋肉がどの動きに関与しているのか、呼……


  • 2023年6月10日更新 運動がストレスになってメンタル面にも影響を与える

    こんにちは、けんこう総研のタニカワです。今日は、昨日にひきつづき運動が、ストレスになってメンタル面にも影響を与えることについてさらに詳しくお話ししていきましょう。 心身のストレスは、適度な運動で健康管理ができるのは、よくご存じですよね。けれども、運動は、心拍数や酸素摂取量などの違いによっては、マイナスのストレスを引き起こすのはご存知ですか?運動によるストレスは、その運動に慣れて、強くなるため……


  • 2023年6月9日更新 自分にとっての適度な運動量を知るためのストレス評価方法とは

    こんにちは、けんこう総研代表講師のタニカワです。今日は運動と私たちの精神状態、そしてストレスとの関連性について話したいと思います。この話は、運動がただ体を動かすだけでなく、私たちの心や健康にどのような影響を与えるかについて深く考えてみたいと思います。 運動のやりすぎは寿命を縮める 運動は、健康に良いということはどのたでも知っていますよね?!けれども、あまりにも厳しい運動は逆に体に負担をかけ、結……


  • 2023年6月1日更新 アルコールはストレス解消に役立つのか

    こんにちは、けんこう総研のタニカワです。この回では、アルコールの影響についてお話しします。 飲酒と運転 アルコールを飲むと、どう感じますか?眠くなる?それとも、逆に元気になって、たくさん話したくなる?実際、アルコールは人によって反応が異なります。しかし、一般的には、アルコールを飲むと反応が鈍くなり、注意力が集中する傾向があります。これは、運転に特に影響を及ぼすことが分かっています。例えば、……


  • 2023年5月31日更新 外的条件によるストレス症状

    こんにちは、けんこう総研代表講師のタニカワです。今日は「外的条件によるストレス症状」についてお話します。何のことかとかわからないと、難しい顔をしなくても大丈夫です。このテーマは難しそうですが、私たちの日常生活に密接に関わっているので、わかりやすく簡単に説明します。 ストレスには内的環境からくるものと、外的環境からくるものがある ストレスとは、一体何でしょうか?それは、私たちが何かにプレッシャー……


  • 2023年5月30日更新 仕事の生産性の低下にヒューマンエラーは含まれない理由

    仕事の生産性の低下について こんにちは,けんこう総研代表講師のタニカワです。今日は仕事の水準の低下についてお話ししたいと思います。心理学の中では、「Anspruchsniveau(アンシュプフスニーヴォー)」または「aspiration-level(アスピレーション・レベル)」と呼ばれる現象です。これは、仕事の質が低下し、粗雑になることを指します。 前回、ストレス疲労から起こるタスクの解体……


1 11 12 13 14 15 16 17 18 19 23

夜間・土日祝の無料相談も随時受け付けております。
まずはお気軽にお問い合わせください。