キーワード “ストレス”に関する記事
-
2025年4月8日更新 心拍数の変動とストレスの関係/ストレス管理研究Vol.143
こんにちは、けんこう総研代表研修講師のタニカワ久美子です。 今日は、「心の中に抱えている不安やストレスが心拍数の上昇に関連していることについての研究論文をご紹介したいと思います。 [caption id="attachment_2317" align="alignnone" width="600"] 心血管系と自律神経系の相互作用を中心に、心理生理学的な視点から解説しています。特に中枢神経……
-
2025年4月8日更新 心と防災の準備!タニカワ久美子のレジリエンス強化法
ストレス管理と健康経営の専門家として活躍するタニカワ久美子は、一般社団法人全国社会保険協会連合会が発行する「月刊社会保険」で、毎月連載記事「ストレスと上手に付き合う12の秘訣」を執筆しています。 [caption id="attachment_4846" align="alignnone" width="450"] タニカワ久美子が月刊社会保険で連載中の『ストレスと上手に付き合う12の秘訣』……
-
2025年4月8日更新 ストレス管理とウェアラブルVol.140行動変容の新たな戦略
こんにちは、けんこう総研のタニカワです。 昨日からスマートウオッチを使った研究論文の解説をしています。 論文のタイトルは、「Behavior change through wearables: the interplay between self-leadership and IT-based leadership(ウェアラブルを通じた行動変容~自己リーダーシップとITベースのリーダーシップの……
-
2025年4月7日更新 スマートウオッチと自己リーダーシップ/ストレス研究Vol.141
ウェアラブルデバイスと自己リーダーシップの関係と新たな発見について、今年4月に発表されインパクトファクターが2.6もある学術論文をご紹介します。 原著論文はこちら「ensing a Heartbeat: A New Perspective on Self-Tracking Technologies through the Integration of Interoception」です。 [……
-
2025年4月7日更新 スマートウオッチの自己追跡技術とストレス管理研究Vol.137
こんにちは、けんこう総研のタニカワです。 この『ストレス管理研究memo』ブログは、6回にわたり世界的にメジャーなSage学術誌に、今年4月に掲載された「Sensing a Heartbeat: A New Perspective on Self-Tracking Technologies through the Integration of Interoception(心拍を感じる:内受容感覚……
-
2025年4月7日更新 内受容と自己追跡技術がストレス管理に与える影響Vol.136
こんにちは、けんこう総研のタニカワです。 このストレス管理研究ブログは [caption id="attachment_3765" align="alignnone" width="600"] このブログでは、自己追跡技術がストレス管理に与える影響について解説します。心拍や呼吸などの身体データを数値やシンボリックに可視化する方法と、内受容感覚がストレス軽減や習慣形成にどう役立つのかを探りま……