キーワード “ストレス予防研修”に関する記事
-
2024年6月17日更新 プレスリリース:けんこう総研の研修
企業や行政機関における従業員の健康管理は、現代のビジネス環境において極めて重要な課題です。その中でも特に注目されるのが、ストレスマネジメントとストレスケア研修です。 [caption id="attachment_3700" align="alignnone" width="600"] タニカワ久美子氏の研修は、学ぶことの楽しさを重視し、参加者が興味を持ち続けられるような工夫が施されています……
-
2024年6月14日更新 ストレスコントロールと働き方改革
皆様、こんにちは。私はストレスケア研究者であり、けんこう総研の代表を務めておりますタニカワ久美子です。長時間労働がメンタルヘルスに与える影響について、最新の研究結果をもとに改善策を提案いたします。 記事は講演「心と体のSOSを見逃すな!働き方改革とメンタルヘルス」のスピーチ概要です。 [caption id="attachment_3674" align="alignnone" wid……
-
2024年6月2日更新 ストレス研究memoVol.85
ラザルスのストレス軽減方法には、「情動焦点型対処(Emotion-focused Coping)」と「意味焦点型対処(Meaning-focused Coping)」がある事は昨日までのブログで理解できたでしょうか?この2つのストレス対処方法、は別個の対処方法として存在します。 情動焦点型対処は主に感情の管理に焦点を当てています。一方、意味焦点型対処はストレス状況の意味や価値を再評価すること……
-
2024年5月30日更新 ストレスケア研修が必要不可欠の健康経営
けんこう総研は12年間にわたり、企業や行政での健康経営を支援してまいりました。しかし、健康経営に取り組んでも高ストレス社員が減らないという課題に直面する企業が少なくありません。その理由は多岐にわたりますが、最も大きな要因の一つとして「ストレスに対する誤った捉え方」が挙げられます。 [caption id="attachment_2893" align="alignnone" width="600……
-
2024年5月29日更新 日常の小さなストレスを積み立てない!ストレス研究Vol82
こんにちは。けんこう総研のタニカワです。 日々の生活や仕事の中で、気づかぬうちに積み重なっていく「小さなストレス」に悩まされてはいませんか? これらの小さなストレス(マイクロストレス)は、一つ一つは些細に思えるかもしれませんが、蓄積されることで大きな負担となり、やがては心とカラダの健康をむしばんできます。 [caption id="attachment_3553" align="alignn……
-
2024年5月26日更新 運動嫌いが運動するのはストレスに悪い研究Vol.80
運動をするとカラダに良いだけでなく、ストレス耐性(レジリエンス)も向上させると言われています。しかし運動嫌いの人にとっては、心理的ストレスが増大してメンタルヘルスには良くないのではないでしょうか?そういった研究がいくつかあるので、今日はそんな研究をご紹介します。 [caption id="attachment_3525" align="alignnone" width="600"] 運動に対する……