キーワード “ストレス”に関する記事
-
2022年1月1日更新 健康経営ストレス対策|月刊社会保険連載
月刊社会保険の連載実績を基盤に、誇大な“ストレス解消”情報に流されない健康経営の実務支援をご案内します。 ユーストレスを活かす設計、管理職の声かけ運用、効果測定KPIまでを30分の無料ブリーフィングで明確化します。 けんこう総研 代表 タニカワ久美子より、日頃のご支援に御礼申し上げます。本稿は、月刊『社会保険』連載での知見をもとに、企業・教育機関・医療介護施設のご担当者様へ向けた実務的なご案内で……
-
2022年1月1日更新 感情労働/タニカワのストレス研究vol.4
「感情労働(emotional labor)」とは「肉体労働」「知的労働」に次ぐ「第三の労働」です。 1983年 アメリカの社会学者 A.R.ホックシールドの『The Managed Heart ― Commercialization of Human Feeling』によってこの概念が提唱。 労働者の感情管理技術が雇用組織の利益向上のために有用であり,それまで「感情=非合理的」と考えられて……
-
2021年12月31日更新 ストレス研究ノートvol.3
ストレスについて、整理すると、「ストレスに対処する資源どのくらい備わっているか」がメンタルヘルスにとって重要なことがわかります。 日本は学術研究における「感情労働のストレス」を検討する研究自体が多くありません。 事例 ・ CiNii の論文検索で「感情労働」をフリーワード検索してみると、該当する研究はわずかに 19 編(うち査読付論文は 9 編)。 ・APA PsychInfo で対処……
-
2021年12月25日更新 教員の感情労働/ ストレス研究ノートvol.1
教員のメンタルヘルス不調は過去最高 教職員のメンタルヘルス疾患での休職は、過去最高の4,675人(61.1%)と発表がありました。(2006年の文部科学省調べ)私も専門学校や大学に出講して教鞭をとっているので、教職員業務のストレスは痛いほどわかります。 そして、2020年から始まったCOVID19により、教育現場は、多様化して、問題は深刻化を極めてきています。仕事の物理的な忙しさだけでなく、精……
-
2021年12月5日更新 国に認められたストレス研修
こんにちは。けんこう総研のタニカワ久美子です。 生活が変わると、良い変化でも心に何かしらのストレスがかかるものです。このストレスを減らしていかないと、メンタルヘルス不調を発症してしまいます。メンタルヘルス不調は、いつでも誰にでもおこるものです。そこでけんこう総研の研修では、ストレスを予防する「今までとは全く違う結果が見える研修」をおこなっています。 その他にも代表タニカワが東大研究生になった今だ……
-
2021年9月14日更新 けんこう総研代表は東京大学大学院の研究生
けんこう総研代表タニカワ久美子が、このほど東京大学大学院の研究生に合格いたしました。 研究分野は、「学際情報学環」という分野です。ここでの研究は、ストレスについてを深く研究していきます。 そしてけんこう総研のセミナー研修に、最新の脳科学情報や知見を応用した効果の見える化したストレスケア研修プログラムとして反映していきます。 どうぞこれからの最新知見にもとづくけんこう総……





