「心」「カラダ」を支えるけんこう総研ストレスマネジメント 株式会社けんこう総研 - ストレス管理による健康セミナー・健康経営コンサルティング

ユーストレスの意味と企業での効果|健康経営の新潮流 | けんこう総研: ストレス管理研修で健康経営

ニュース&トピックスNews & Topics

/ HOME / ニュース&トピックス / ストレス科学ラボ・用語バンク

ストレス科学ラボ・用語バンク

ユーストレスの意味と企業での効果|健康経営の新潮流

ユーストレス(eustress)は、近年欧米の組織心理学・健康経営領域で再評価されている概念ですが、日本語での良質な解説や現場実装例はほとんどありません。本稿では、国内外の最新学術研究と企業現場での応用を交え、「日本初のユーストレス専門記事」としてお届けします。

ユーストレスに関するイメージ図

ストレス状態や心拍変動(HRV)のデータをグラフで可視化することで、ユーストレスを科学的に評価し、健康経営の現場で活用できます

ユーストレスとは何か?

「ストレス=悪」と思われがちですが、ユーストレスは「良いストレス」「成長を促すストレス」として心理学的に明確に定義されています(Selye, 1974)。挑戦・達成・学び・成長といった前向きな心理状態や行動変容を促す働きを持ち、従来の「ディストレス(苦痛)」とは全く異なる作用をもたらします。

ユーストレスの科学的根拠とメカニズム

近年の研究では、適度なストレス刺激が認知機能やパフォーマンス向上、レジリエンス形成に不可欠であることが実証されています(Le Fevre et al., 2003/Merino et al., 2021)。「ヤーキス・ドッドソンの法則」では、一定のストレス負荷が個人・組織の能力開発に有効であるとされ、適応的ストレス反応を促す重要な要素として認識されています。

ユーストレスの特徴

  • 挑戦・達成・学習へのモチベーション上昇
  • ポジティブな感情体験(ワクワク感・やりがい)
  • 認知機能や問題解決能力の向上
  • 自己効力感とレジリエンスの強化

企業・組織におけるユーストレス活用の意義

現代の健康経営・人的資本経営では、単なる「ストレスの排除」ではなく、ユーストレスをいかに組織文化・人事施策に取り入れるかが注目されています。従業員の挑戦機会、ジョブクラフティング、キャリア開発支援など「適度なストレッチ目標」を設計することで、主体的成長・パフォーマンス向上につなげることが可能です。

現場での具体的導入ポイント

  • ストレスチェック結果を「リスク抽出」だけでなく「成長資源」として分析
  • 挑戦とサポートのバランスを保つ業務設計・人材育成
  • エンゲージメント向上・離職防止施策としての活用
  • 研修・1on1・フィードバック面談でのユーストレス活用

ユーストレスとディストレスの違い

ユーストレスは「ポジティブなストレス」、ディストレスは「有害なストレス」と区別されます。最新研究では、同じストレッサー(例:新しい仕事、プレゼン発表)でも、本人の意味づけ・サポート環境・自己効力感によって、ユーストレスにもディストレスにもなり得ることが示唆されています(Lazarus & Folkman, 1984)。

ユーストレス ディストレス
挑戦・成長機会と感じる 脅威・過負荷と感じる
パフォーマンス・満足度向上 健康障害・燃え尽きのリスク
エネルギー・集中力が高まる 疲労・不安・回避傾向が強まる

学術エビデンス・主要論文

けんこう総研の強み|ユーストレス研修・コンサルティング

けんこう総研は、ユーストレスを科学的に評価・実装する日本有数の専門機関です。最新の心理尺度や組織開発理論を活用した研修・コンサルティングを通じて、御社の健康経営推進・人的資本最大化を支援します。

  • エビデンス重視のストレス評価とPDCA設計
  • 成長資源としてのユーストレス活用支援
  • 離職防止・組織活性化のためのオーダーメイド施策

健康経営担当者・人事ご担当の皆さまへ:
詳細なご相談や研修導入のご質問は、お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。


この記事を読んだ方によくある質問

Q1. ユーストレスは全てのストレスの中に含まれるのですか?

ユーストレスはすべてのストレスの一部ではなく、主観的に「前向きな挑戦」と感じられるストレス反応のみを指します。ストレスの質的な違いに着目する必要があります。

Q2. ユーストレスはどのように評価・測定されますか?

最新の研究では、感情的・身体的・行動的指標から成るMEDS尺度や、ストレス認知尺度(PSS)が推奨されています。従業員サーベイなどでも応用可能です。

Q3. ユーストレスを企業研修でどう活かすのですか?

挑戦的な目標設定やキャリア開発、フィードバック面談の質向上など、従業員がポジティブな負荷を感じる場面を意識的に設計し、現場のエンゲージメント向上に直結させます。

Q4. ユーストレスと健康経営の関係は?

ユーストレスは、従業員の主体的成長やレジリエンス向上を促すことで、人的資本経営・健康経営の推進に極めて重要な役割を果たします。

この考え方の詳細は『ユーストレス関連記事』でも詳しく解説しています。

ストレスは健康の敵ではない?ユーストレスとディストレスの違い

ユーストレスを深く採り入れる!心の不調を卒業する10の技術

夜間・土日祝の無料相談も随時受け付けております。
まずはお気軽にお問い合わせください。