「心」「カラダ」を支えるけんこう総研ストレスマネジメント 株式会社けんこう総研 - ストレス管理による健康セミナー・健康経営コンサルティング

注目のキーワード・タグFeatured Tags

/ HOME / Featured Tags /

キーワード “運動支援”に関する記事

  • 2024年7月28日更新 肥満の低活動女性の運動へのストレス研究Vol.112

    おはようございます、けんこう総研のタニカワです。今日ご紹介する研究論文は、「より効率的かもしれませんが、その代償は?肥満の低活動女性における高強度インターバル運動への快感と楽しさの反応」というタイトルの研究論文です。 キャッチーさを狙ったタイトルなのでしょうか?研究論文では少し度肝を抜くタイトルではありますね。かく言う私も肥満の低活動助成に属するのでドキッとするタイトルです(大汗)。この研究……


  • 2024年7月25日更新 運動とストレス軽減・メンタルヘルスとの関係についてVol.109

    おはようございます。けんこう総研ノタニカワです。今日2本目のストレス研究論文は、"Increased objectively assessed vigorous-intensity exercise is associated with reduced stress, increased mental health and good objective and subjective sleep i……


  • 2024年7月25日更新 運動パフォーマンスにおけるストレス研究Vol.108

    皆さん、こんにちは!けんこう総研のタニカワです。今朝のストレス研究ブログでは、大学生アスリートにおける学業と運動パフォーマンスのストレスについてお話ししたいと思います。 2020年のMarcel Lopes Dos Santosらが発表した「学術的および運動パフォーマンスにおけるストレス:出典とモニタリング戦略に関するナラティブレビュー」という研究をもとに、運動がストレスの軽減にどのように役……


  • 2024年7月24日更新 ストレスエクササイズの科学的研究Vol.105

    こんにちは、けんこう総研のタニカワ久美子です。今回は、皆さんにとって馴染み深い「運動」について、少し違った視点から考えてみたいと思います。多くの人々にとって、運動は健康維持やストレス解消のための重要な手段です。しかし、運動が必ずしも全ての人にとってプラスになるわけではありません。特に運動嫌いな人や運動不足の人々にとっては、運動そのものが心理的ストレッサーとなり得るのです。 [caption id……


  • 2024年5月28日更新 運動とストレスの関係についての研究Vol.81

    こんにちは、けんこう総研のタニカワです。今日は「運動には、時間の認識を変える可能性がある」と言うおもしろい研究論文があるのでご紹介します。 [caption id="attachment_3548" align="alignnone" width="600"] けんこう総研の研修では勤務中にできるストレスケア運動演習を取り入れています[/caption] この研究では、「運動をしている……


  • 2024年5月10日更新 脳へのストレスに影響を及ぼす有酸素運動の効果

    有酸素運動は、人生のあらゆる時期に神経認知機能を保持し、改善する手軽で費用効果の高い方法です。しかし、有酸素運動が脳の健康にどのように影響を与えるか、特にストレス関連の経路を通じてどのように作用するかはまだ十分には理解されていません。 [caption id="attachment_3392" align="alignnone" width="448"] 有酸素運動が神経認知の健康を改善する一つ……


1 2 3 4 5 6

夜間・土日祝の無料相談も随時受け付けております。
まずはお気軽にお問い合わせください。