「心」「カラダ」を支えるけんこう総研ストレスマネジメント 株式会社けんこう総研 - 運動と栄養指導による健康セミナー・健康経営コンサルティング

注目のキーワード・タグFeatured Tags

/ HOME / Featured Tags /

キーワード “ストレス予防研修”に関する記事

  • 2025年4月5日更新 新入社員のメンタル不調予防セミナー / 健康推進担当者必見

    新年度となり新たに社員を迎えたものの、新型コロナウイルスの影響をもろに受けた学生の健康意識とメンタル不調は、コロナ前とは全く別な対処が必須です。 また人事異動が頻繁になり新入社員の対応も増えるため対策は欠かせません。そのため新入社員対応をする健康推進担当者必見のセミナーについて詳しく説明します。 新入社員対応をしている健康推進担当者必見のセミナー ここ数年間で、企業が直面しているメンタルヘル……


  • 2025年4月5日更新 運動がストレスになってメンタル面にも影響を与える

    こんにちは、けんこう総研のタニカワです。今日は、昨日にひきつづき運動が、ストレスになってメンタル面にも影響を与えることについてさらに詳しくお話ししていきましょう。 心身のストレスは、適度な運動で健康管理ができるのは、よくご存じですよね。けれども、運動は、心拍数や酸素摂取量などの違いによっては、マイナスのストレスを引き起こすのはご存知ですか?運動によるストレスは、その運動に慣れて、強くなるため……


  • 2025年4月5日更新 仕事の生産性の低下にヒューマンエラーは含まれない理由

    仕事の生産性の低下について こんにちは,けんこう総研代表講師のタニカワです。今日は仕事の水準の低下についてお話ししたいと思います。心理学の中では、「Anspruchsniveau(アンシュプフスニーヴォー)」または「aspiration-level(アスピレーション・レベル)」と呼ばれる現象です。これは、仕事の質が低下し、粗雑になることを指します。 前回、ストレス疲労から起こるタスクの解体……


  • 2025年4月5日更新 会社に「適応」するのは良いのか良くないのか

    今日のお話しは、昨日のお話しのつづきです。 「こんにちは!けんこう総研代表講師のタニカワです。さて、今日はある特別なお話をしましょう。それは、適応についての話です。待って、待って!すぐにこのページから離れないでください!これは、何か凄く難しい話ではなく、みんなが日々経験していることについて話すだけですよ。 適応するってどういうことか 貴殿は、スポーツジムに行ったことがありますか?初めてジ……


  • 2025年4月4日更新 【エモーションストレス管理 】けんこう総研の健康経営戦略

    エモーションストレス管理は けんこう総研が提供する革命的健康経営戦略です。離職率を削減し、業績を大幅に向上させる実績を持つこの方法は、経営者や従業員のメンタルヘルスを中心に一次予防を強化します。 エモーションストレス管理は「生産性の上がる職場をつくる」マネジメントです。 この手法は離職率の大幅な削減と業績の顕著な向上を実現。従業員のストレスチェック数値に基づくアプローチではなく、ビジネスパーソ……


  • 2025年4月4日更新 けんこう総研タニカワのSTOP!ストレスの有害扱い

    こんにちは、けんこう総研のタニカワです。きのうは『ストレスの全部が全部有害ではない』と言うお話をしました。 とは言え、人間のストレスの中でも、ブラック企業の過度なノルマや家庭内暴力や、性加害など心身の大きなダメージを受けるケースに関しては、ハンス・セリエの研究に異論はありません。しかし、よくニュースなどで「ストレスで鬱病になることは明らか」と報じられていますが、社会人が「ストレスがたまる」と愚痴……


1 3 4 5 6 7 8 9 10 11 23

夜間・土日祝の無料相談も随時受け付けております。
まずはお気軽にお問い合わせください。