キーワード “ストレス”に関する記事
-
2021年8月23日更新 教職員のストレスは特別!メンタルヘルス対策
夏休み期間中と言うことで、8月は教職員の方々へのメンタルヘルス対策講演セミナーが目白押しです。さて教職や看護職は、ある意味体力勝負で肉体労働でもあり、知的労働者でもありますが、じつは「感情労働」に分類されます。 感情労働と言う第3の業種をご存知ですか 「感情労働」とは社会学者のA.R.ホックシールド博士がつくった言葉です。感情労働は、肉体労働や頭脳労働以上に達成感や充足感がある職業です。学生や……
-
2021年8月20日更新 月刊社会保険に毎月掲載!企業が信頼するストレス管理研修
けんこう総研 代表 タニカワ久美子は、企業・教育機関・介護施設に向けて 「健康経営」を支援するストレスマネジメント研修を行っています。 月刊社会保険に毎月掲載!安心して社内に提案できるストレスマネジメント研修 その専門性は、全国社会保険協会連合会が発行する専門誌 『月刊社会保険』にて、毎月連載されているコラム 「心と体を守るセルフケア最前線」として継続的に紹介され、第三者機関からの信頼性が裏づけら……
-
2021年7月28日更新 疲れるのは活性酸素が原因だった
疲れるのは活性酸素の悪さだった 私たちは酸素を吸って生きています。吸った酸素の一部は、活性酸素に変わります。活性酸素というと、美容に詳しい女性なら何度となく聞いたことがあると思います。活性酸素は、簡単に言うとカラダから発する錆(さび)のようなものです。でもこの活性酸素と言う錆は、ふつうは速やかに処理されてなくなります。 問題はふつうではない時です。ふつうではない時とは例えばどういう時かと言うと、……
-
2021年7月23日更新 危険!メンタルヘルス不調に陥りやすいストレス解消法
職場のストレス対処支援で求められるコンセプトは、働く人の「ストレスに対する自己対処能力の育成」です。 疲れるてくると、誰でも自己防衛本能が働き、その人なりに疲労回復をはかったり、何らかのストレス解消をするはずですよね。そうしたストレス解消を試みているにもかかわらず、一向に疲れが取れないということがありませんか? 疲れが取れない理由は、疲労回復法だと思って、良かれと思ってしているストレス……
-
2021年7月19日更新 パワースポットは本当にストレスに効くの?
こんにちは、けんこう総研のタニカワです。ストレスケアについて月刊誌「RiskManager」にコラムを連載しています。 今日は、パワースポットのストレス軽減効果についてお話しをしていきます。 [caption id="attachment_743" align="aligncenter" width="354"] パワースポットとストレスケアについて月刊誌にコラム連載中[/caption] ……
-
2021年7月18日更新 酷暑ストレスで血糖値上昇?健康リスクと予防策を解説
酷暑ストレスで血糖値上昇リスク―健康経営に直結する組織的対応とは 危険なほどの酷暑が、今年も全国各地で猛威を振るっています。単なる「暑さ対策」の域を超え、酷暑ストレスが与える人体への生理学的負荷は、もはや看過できません。 カラダにウイルスが入ると、免疫担当の細胞が体温を上昇させます 感染ストレスに対する発熱反応の再評価 ストレスといえば「不安」や「悩み」が注目されがちですが、医学的には発熱その……




