「心」「カラダ」を支えるけんこう総研ストレスマネジメント

注目のキーワード・タグFeatured Tags

/ HOME / Featured Tags /

キーワード “ストレス”に関する記事

  • 2023年8月5日更新 空気を読みすぎる社員 ストレス克服法と実践対策

    みなさん、こんにちは。今日は「HSP」という言葉について話をしたいと思います。 H S Pは「 ハイリー・センシティブ・パーソン 」の頭文字 。生まれつき感受性が強すぎる人を指します 。人の顔色を気にしすぎたり 、騒音や変化に弱かったりするのが特徴 。日本人の5人に 1人はHSPだとも言われています。 空気読んでしまう人はHSPかも 最初に「HSP」について説明します。HSPは「ハイリー・セ……


  • 2023年8月3日更新 ストレスと隠れ疲れ|原因と対策を徹底解説

    日々の生活の中で感じるストレスや疲れの正体を明らかに。心と体の隠れた疲れを見つけ、健康な毎日を手に入れるためのヒントを提供。あなたの生活をより良くする情報が詰まっています。 [caption id="attachment_2743" align="alignnone" width="400"] ストレス疲れの種類[/caption] ストレスって、よく聞く言葉ですよね。でも、正確にはどんなもの……


  • 2023年7月26日更新 【徹夜後の脳】ストレス解消のサプライズ!「ランナーズハイ」

    けんこう総研の「ニュースとコラム」のうち、閲覧数がぶっちぎり1位なのが、ストレスについて書いた「徹夜明けに起きやすいランナーズハイ」についてです。 これだけたくさんの方に読んでいただけているのもたぶん皆さん、徹夜明けの爽快感をひと時、経験があるからなのだと思います。 筆者タニカワも2,3年前まではよく徹夜をしました。徹夜明けの早朝は想定外の躁状態で「さあ、今日も元気に働くぞ!」と思って、いざ現場へ……


  • 2023年7月3日更新 皮膚電気活動が及ぼすカラダと心への影響

    こんにちは、けんこう総研代表研修講師のタニカワです。私たちの身体のに皮膚電気活動であるEDAについてお話します。 EDAとは、私たちの情緒状態や認知活動を理解するために、皮膚に存在する汗腺活動を電気的に測定する方法を指します。 [caption id="attachment_2664" align="aligncenter" width="400"] 皮膚電気活動(EDA)の最新知見とストレス……


  • 2023年7月2日更新 ストレスが強い時にはタニカワメソッド呼吸法

    こんにちは、けんこう総研代表研修講師のタニカワです。今日のお話しは、呼吸です。 呼吸なんて、ただ酸素を取り入れ、二酸化炭素を排出するだけの、単純な身体の機能だと思っていませんか?。しかし、吸ったり吐いたりすることは一部の働きに過ぎないんです。実は、呼吸は私たちの心理状態と深く結びついています。 心理状態がわかる情動呼吸とは 驚いた時や緊張した時に息が止まる、あるいは浅く速くなることは……


  • 2023年6月28日更新 ストレスは自律神経の働きにかかっている

    こんにちは、けんこう総研のタニカワです。今日は、ストレスが深く影響されている「自律神経」というものについてお話しします。 自律神経は「入力」と「出力」でできている 自律神経は、私たちの体をスムーズに動かすために必要なもので、人間が生きていくために欠かせないものです。 自律神経は、 ・外の世界からの情報や、体の中で何が起こっているかを脳に伝える「入力系」 ・入力された情報をもとに体……


1 34 35 36 37 38 39 40 41 42 56

夜間・土日祝の無料相談も随時受け付けております。
まずはお気軽にお問い合わせください。