キーワード “ストレスマネジメント”に関する記事
-
2025年4月8日更新 タニカワ久美子のストレス管理研究Vol.168
こんにちは、けんこう総研のタニカワ久美子です。今日は、感情とストレス、そして脳の解剖学的なつながりについてお話しします。最近、J・ダグラス・ブレムナー医師が2003年に出版した「ストレスが脳をダメにする」(青土社)という本を読み直し、その中に非常に興味深い内容がありました。ブレムナー医師はアメリカの精神科医であり、ストレスが私たちの脳に与える影響について数々の研究を行ってきた方です。今回は、その本……
-
2025年4月8日更新 タニカワ久美子のストレス管理研究Vol.167ストレスの歴史
こんにちは、けんこう総研のタニカワ久美子です。 今日は「感情の生成過程」について、歴史的な背景から最新の研究までを振り返り、わかりやすくお話ししたいと思います。 [caption id="attachment_3203" align="alignnone" width="600"] 感情の生成過程を古代から現代まで解説!宗教的見解から19世紀の脳研究、ダ・コスタ症候群の発見、クレペリンの精……
-
2025年4月8日更新 けんこう総研のメンタルヘルス研修セミナーのご案内
けんこう総研の講演は、代表タニカワ久美子が講師として直接全国に出向いています。 ストレス管理に関する豊富なノウハウを企業の皆様に提供しています。 現代のビジネスシーンで重視される「健康経営」や「メンタルヘルス」をテーマに、社員の心身の健康を高め、職場全体のパフォーマンス向上を目指した実践的なアプローチをご紹介します。 [caption id="attachment_4226" ali……
-
2025年4月8日更新 タニカワ久美子のストレス管理研究Vol.165
こんにちは、けんこう総研のタニカワです。今日も研究論文についての備忘録をかきます。論文投稿までしばし斜め読みでご笑覧ください。 現代の職場環境は、デスクワーカーにとって心身の健康に関する課題を抱えている。とくに長時間の座位作業は、運動不足やストレスの増加を引き起こし、心身の健康に深刻な影響を与えることが多くの先行研究で指摘されている。Thayerら(2010年)は、長時間の座位が自律神経系の不均……
-
2025年4月8日更新 タニカワ久美子のストレス管理研究memoVol.162
こんにちは、けんこう総研のタニカワです。今日は心拍数と心拍変動についての先行研究論文を含めて解説していきます。 そもそも論ですが、心拍数(Heart Rate, HR)は、1分間に心臓が拍動する回数を言いますよね。 心拍数は、心臓の拍動リズム(ペース)を表す重要な指標です。身体の生理的状態やストレスレベルを示す生体指標でもあります。健康や運動時の適応反応を知るために学術研究や医療現場でも頻……
-
2025年4月8日更新 タニカワ久美子のストレス管理入門Vol.161
こんにちは、ストレスのことを研究しているけんこう総研のタニカワです。いろいろ今まで、自分の研究に役立つ備忘録をつけていましたが、このブログの読者からたくさんの質問をいただいたので今日は、ストレスに関して今までとは違った切り口からの入門ブログを書いていきます。 [caption id="attachment_3862" align="alignnone" width="600"] パネルデータ……