メディア
暑さストレス対策で職場を守る|セルフケア研修の実践法
月刊社会保険2025年7月号寄稿|タニカワ久美子
暑さ指数は「身体ストレス」のバロメーター~心と体を守るセルフケア最前線
職場の健康経営に欠かせない「暑さストレス」対策とは
近年、夏の猛暑や異常気象による「暑さストレス」は、企業や医療福祉現場、教育機関の従業員にとって深刻な課題です。
暑さに適応できない状態が続くと、集中力や判断力の低下、健康リスクの増大につながります。
暑さ指数(WBGT)は、身体が感じる熱ストレスの客観的な指標であり、職場環境改善や健康経営の指標として活用できます。
最新エビデンスに基づくセルフケア実践法
1. 暑さ指数を活用したリスク管理
環境省や厚生労働省が推奨する暑さ指数(WBGT)を定期的にチェックし、作業環境やスケジュールを調整しましょう。
従業員が自身の体調変化に気づけるよう、セルフモニタリングや記録の習慣化も重要です。
2. 隠れ熱ストレスに注意したセルフケア
空調の適切な活用、こまめな水分・塩分補給、軽度な運動、十分な睡眠が「見えない不調」予防の鍵となります。
特に高齢者や持病のある方は注意が必要です。
組織が取り組むべき暑さストレス対策研修
健康経営を推進する上で、全従業員への「暑さストレス対策」セルフケア研修は必須です。
最新の科学的知見(エビデンス)をもとに、現場で即実践できる内容を提供し、組織全体のリスク低減と生産性向上を目指しましょう。
けんこう総研の強み|健康経営のための実践的ストレス管理研修
けんこう総研は、産業ストレス管理専門家による実践的な研修プログラムを提供しています。
「暑さストレス対策」やセルフケア教育の導入をお考えの方は、ぜひお問い合わせください。
▶ 健康経営・ストレス対策研修のお問い合わせはこちら
参考資料・エビデンス
- 国土交通省気象庁ホームページ
- ArminYeganehら(2018) Correlation of ambient air temperature and cognitive performance: A systematic review and meta-analysis
- MoustaqKKRonyら(2023) High temperatures on mental health: Recognizing the association and the need for proactive strategies—A perspective
毎月の人気コラムを一気読み!注目記事リンクまとめ
★月刊社会保険2025年5月号に代表タニカワ久美子が寄稿しました(2025 May)
★「月刊社会保険」連載コラム今年度も継続執筆のお知らせ(2025 April)
★ストレス管理の専門家が明かす!職場と生活に役立つ新常識(2025 Feb.)
★社会保険1月号タニカワ久美子のストレス管理ダイエット法(2025 Jan.)
★ストレスと上手に付き合う12の秘訣12月号発売(2024 Dec.)
★タニカワ久美子の連載コラム月刊社会保険11月号発売(2024 Nov.)
★心と防災の準備!タニカワ久美子のレジリエンス強化法(2024 Oct.)
★月刊社会保険9月号に代表タニカワが寄稿(2024 Sep.)
★月刊社会保険8月号掲載/ストレスと上手に付き合う12の秘訣(2024 Aug.)
★タニカワ久美子の最新エッセイ「月刊社会保険」7月号に掲載(2024 July)
★ストレス管理専門家タニカワ久美子の12の秘訣が社会保険掲載(2024 June)
★月刊社会保険「ストレスと上手に付き合う12の秘訣」連載開始(2024 May)