メディア
ストレスマネジメントとセルフケア|月刊社会保険11月号に寄稿
ストレス0は危険信号?退屈が招く低ストレス不調の正体
毎月お届けしている「心と体を守るセルフケア最前線」
11月号のテーマは、「ストレス0は危険信号?退屈が招く低ストレス不調の正体」です。
「ストレス=悪」ではなく、「ストレスの質」に目を向ける時代へ
「ストレスがない=健康」ではなく、実は“ストレスが少なすぎること”も私たちの心や集中力を鈍らせてしまう――。
そんな最新の心理学的知見を、日常の小さな習慣に落とし込みながらお伝えしました。
私自身、講演や研修で企業の人事・総務担当の方々と関わる中で、
「社員のストレスを減らす」だけでなく「良いストレス(ユーストレス)を育てる」
という考え方が少しずつ広がってきたことを実感しています。
けんこう総研のサイトでは、毎月コラムや研究を発信していますが、
そのたびに「ストレスをどう活かすか」という社会全体の意識が
少しずつ変化しているのを感じます。
実際に、記事公開のタイミングと合わせて
「ユーストレス」「健康経営」などの検索が伸びる傾向も見られます。
けんこう総研の発信が“メンタルヘルス業界を動かす”というデータ的裏付け
Googleアナリティクスの分析によると、
けんこう総研のアクセス数が増えると数日遅れて
同業他社のアクセスも増えるという不思議な波が現れます。
これは偶然ではなく、発信のタイミングが業界全体のトレンドを先導していることの証かもしれません。
新しい視点やテーマを発信することで、関連する話題が広がり、
職場のメンタルヘルスへの注目が高まっていく――。
そうした「良い波」を生み出すことが、私たちけんこう総研の役割だと思っています。
業界トレンドを支える「けんこう総研のメディア実績
・Google Discoverと検索トレンドの波に連動
・同業平均よりも常にベンチマーク上位25%を維持
・記事更新とともにSearch Console表示回数が、SEOトリガーとして機能
こうしたデータの裏側には、
「専門的な情報を、現場で使える形で伝える」ことを大切にしてきた積み重ねがあります。
企業の健康経営を本質的に支えるには、
「ストレス=悪」という固定観念を離れ、
“良いストレス(ユーストレス)”を育てる文化をつくることが欠かせません。
今回の寄稿では、見落とされがちな「退屈」という“静かなストレス”に光を当てました。
次号以降も、「働く人の心の健やかさ」をテーマに、
職場で今すぐ実践できるセルフケアのヒントをお届けしていきます。
執筆・講演・取材のお問い合わせフォームはこちら
関連リンク
産業ストレスマネジメントとは
メディア出版実績
月刊社会保険 掲載一覧(コラムアーカイブ)
本コラムタイトルは、全国社会保険協会連合会発行「月刊社会保険」2025年11月号に掲載されました。
