お知らせ
「女性の健康週間」と新しいWEBアーカイブセミナーのご案内
2025年3月10日更新
毎年、3月1日から8日までの1週間は、厚生労働省が定める「女性の健康週間」でした。女性が生涯を通じて健康で明るく充実した日々を自立して過ごせるよう、社会全体で支援しています。
これに合わせ、今年度のセミナー内容として、特に女性の健康とキャリア形成に焦点を当てた内容をお届けします。
1. 「未来を切り開く女性たち~ストレス管理術でキャリアを促進~」
本セミナーは、働く女性が直面するライフイベントやキャリアの壁にどう立ち向かい、ストレスを管理しながら自分らしいキャリアを築いていくかをテーマにしています。特に、ライフステージごとに異なる健康課題に向き合い、ストレスを軽減するための実践的な方法を学べます。
セミナーの主な内容
-
女性のライフステージにおける健康課題
結婚、出産、育児、介護など、ライフイベントによるキャリアの中断やそれに伴うストレスの管理方法。 -
先進的事例の紹介
企業での女性活躍支援策として、フレックスタイム制度や在宅勤務などの働き方改革がどのようにストレス軽減に寄与しているかを学びます。 -
企業の支援体制の整備
女性社員の職場復帰支援や育児休業後のスムーズな再雇用に向けた具体的な施策を紹介し、職場での心理的安全性を高めるための方法を学べます。
2. 「健康経営を始める前に絶対しっておくべきストレス管理法~社員が仕事を楽しめる職場を作るための実践戦略~」
このセミナーでは、企業が健康経営を推進するために、社員のストレス管理をどのように行うかに焦点を当てています。特に、社員が健康で精神的に安定した状態で仕事に臨めるような職場環境を作り上げるための実践的なアプローチを学べます。
セミナーの主な内容
-
ワークライフバランスの重要性
結婚や育児、介護といったライフイベントと仕事の両立を支援するための働き方改革(フレックスタイム制度やリモートワーク)の導入方法を学びます。 -
ストレス管理とメンタルヘルスの支援
社員が抱えるストレスを早期に発見し、必要なサポートを提供するためのストレスチェックやカウンセリングサービス、フォローアップ体制の整備を学びます。 -
心理的安全性を高める企業文化の醸成
経営陣やリーダーシップ層が積極的にコミュニケーションを行い、社員が自分の意見を自由に表現できる職場環境を整備する方法を紹介します。
3. 「女性の健康週間」における意義
今年度の女性の健康週間では、「女性の健康を支える地域・社会の役割~誰一人取り残さない健康づくりの実現に向けて~」をテーマに、多様な働き方やライフスタイルに対応できる支援体制の必要性が強調されています。この取り組みは、女性がキャリアを築き、健康を維持しながら社会に貢献できる環境を整えることを目的としています。
4. まとめ
今年度、新たに2つのWEBアーカイブセミナーをリリースしました。これらのセミナーは、特に女性の健康とキャリア支援に関心がある企業や個人にとって、実践的かつ有益な内容となっています。また、女性の健康週間にちなみ、女性特有の課題に取り組むことの重要性が再認識される期間において、これらのセミナーを通じて、多くの方にストレス管理や健康経営に関する理解を深めていただけることを期待しています。
詳細については、ぜひWEBセミナー一覧ページをご覧いただき、最新のセミナーをチェックしてください。
産業ストレス管理専門家。
東京大学大学院 学際情報学府 情報学環でストレス研究を行い、
科学的根拠に基づいた最新の知見を発信。
企業や組織の現場に向けて、
メンタルヘルス最新情報や研究論文を
体系的に解説し、企業研修やセミナーを通じて幅広い層に専門知識を提供している。
お問い合わせ
info@kenkou-souken.co.jp