「心」「カラダ」を支えるけんこう総研ストレスマネジメント

職場の腰痛予防|ストレス管理で不調を減らす実践ガイド

ニュース&トピックスNews & Topics

/ HOME / ニュース&トピックス / 研修・セミナー

研修・セミナー

職場の腰痛対策・「ストレス管理」で身体不調も減らす実践ガイド

厚労省推奨ガイドライン準拠
・心理的ストレスが痛みを悪化・慢性化させる。ストレス管理研修×作業対策で3か月のKPI可視化まで伴走

この記事でわかること

従業員の腰痛や肩こりは「個人の不調」ではなく、職場全体の健康経営課題です。本記事では、厚生労働省の指針と最新知見をもとに、ご担当者さまが稟議に使いやすい形で「腰痛対策のポイント」を整理しました。

30分無料ブリーフィングを申し込む

なぜ腰痛とストレス対策を一緒に考えるのか

腰痛は重労働だけでなく、心理的ストレスや睡眠不足と強く関係しています。 職場のストレス管理を進めることは、腰痛や肩こりの軽減につながり、メンタルヘルス対策と身体ケアを同時に進められる利点があります。


人事・総務が押さえておきたい実務的な視点

  • 腰痛による欠勤・離職は「人材定着」や「労災防止」と直結する
  • ストレス管理を組み込むと、身体症状だけでなく職場全体の活力度が改善する
  • 助成金活用の対象となる取り組みも多く、費用対効果を説明しやすい

▶無料で「腰痛リスク評価チェックリスト」を入手


厚労省が示す公式の方向性

国の「職場における腰痛予防対策指針」では、作業リスクの洗い出しと、労働安全衛生マネジメントシステムによる改善の仕組みを求めています。 人事部門が旗振り役となり、衛生委員会や現場管理者と協力して進めるのが理想です。

導入の流れ(稟議にそのまま使える形)

  1. 現状把握(従業員アンケート+欠勤・労災データ)
  2. 研修(ストレス管理+腰痛予防の実技を組み合わせたプログラム)
  3. 現場改善(動作・補助具・休憩導入のチューニング)
  4. KPI測定(3か月で欠勤・エラー・痛み訴え・睡眠を可視化)

よくある見落とし

  • 腰痛=肉体労働者の問題、と捉えがちだが、事務職にも広く見られる
  • 運動指導だけでは不十分で、ストレスや睡眠管理を含めて初めて効果が持続
  • 管理職や現場リーダーの関与がないと、施策が定着しにくい

費用対効果を説明しやすい仕組み

3か月でKPIを可視化する仕組みを整えているため、投資効果を社内に説明しやすくなります。助成金の対象になる場合もあり、費用の裏付けを取りやすいのも特徴です。

まずは無料資料と相談から

稟議書に添付できる提案資料をご用意しています。健康経営施策の一つとして腰痛対策を検討される際にぜひご活用ください。

▶30分無料ブリーフィングを申し込む

この記事を読んだ方によくある質問

Q1. 腰痛対策は安全衛生だけの領域ではありませんか?

A. 人事・総務部門が主導することで「健康経営」「労務管理」「人材定着」の視点を統合できます。

Q2. 研修で本当に腰痛が減るのでしょうか?

A. ストレス管理と作業改善を組み合わせることで、痛み訴えや欠勤が減った事例が多数あります。

Q3. 小規模事業所でも取り入れられますか?

A. オンライン研修+簡易な現場改善で対応可能です。助成金を利用できる場合もあります。

Q4. まず上司にどう説明すればよいですか?

A. 「腰痛は労災全体の6割を占める」「ストレス対策と同時に進めると費用対効果が高い」というデータを押さえると稟議が通りやすくなります。

夜間・土日祝の無料相談も随時受け付けております。
まずはお気軽にお問い合わせください。