キーワード “感情労働”に関する記事
-
2021年9月3日更新 オンライン研修オンデマンド型ライブ型/メンタルヘルス不調には抗うつ薬よりも軽運動
散歩などの軽い運動を継続的に行っている人は、うつ病などのメンタルヘルス不調になりにくいことが現在、明らかになっています。 運動をすると、日頃の悩みや不満を軽くなることは、このコラムをご覧の方にも経験があるのではないでしょうか。 さらには運動を通して、仲間とのコミュニケーションを交わせる良い機会にもなります。 このように運動は、運動不足が原因の糖尿病や高血圧、脂質異常症などの生活習慣病の予防だ……
-
2021年8月29日更新 在宅勤務のオンライン研修/感情労働という働き方の悩みと不安は
皆さまは、肉体労働と頭脳労働の他に、「感情労働」という働き方があることをご存知ですか? 感情が、働くうえで不可欠な要素で、個人の感情が職務をするうえでルール化されている職業のことを言います。肉体労働や頭脳労働にプラス「感情の抑制や鈍麻、緊張、忍耐などが絶対的に必要」とされる職業です。第三次産業であるサービス業が拡大する現代社会で、この感情労働の割合は増加しています。感情労働とは、どんな職種の……
-
2021年6月5日更新 エモーションストレス管理で離職率低下で生産性アップ
エモーションストレス管理とは エモーションストレス管理は「生産性の上がる職場をつくる」ためのマネジメント手法です。短期的な効果にとどまらず、長期的な組織成長も実現できるのが特徴で、経営者および事業場内メンタルヘルス推進担当者に最適です。けんこう総研の研修は、「スポーツ科学的」「実施体制確立化」という2点で、一般的なメンタルヘルス研修とは一線を画しています。 [caption id="attach……