キーワード “ストレス管理”に関する記事
-
2025年4月5日更新 タニカワ久美子のストレス研究memoVol.176
サンプルサイズが1桁のパイロットスタディの研究論文。 寺澤瑛利子,浅野美礼,岡山久代.産後女性のストレス状態とスマートウォッチが測定する ストレス指標との関連:パイロットスタディ.看護理工学.2023;10(0):194-203 論文の要旨 約30~50%の女性が産後期にメンタルヘルスの変調を経験してます。 スマートウォッチは、ストレスを簡単にセルフモニタリングできるツールとして注目されて……
-
2025年4月4日更新 ストレス管理研究Vol.134体内感覚を活用した新しい習慣形成法
こんにちは、けんこう総研のタニカワです。 このストレス管理研究ブログは 一昨日の「ストレス管理とインターオセプション/内なる感覚が健康に与える影響」 昨日の「ストレス管理とインターオセプション/内なる感覚が健康に与える影響」 のつづきです。 [caption id="attachment_4707" align="alignnone" width="600"] 心拍や体内感覚を通じて……
-
2025年4月2日更新 新入社員に最適な動画新人研修~タニカワ流新人研修のすすめ~
きのうのこちらの記事⇒ お読みくださった方ありがとうございます。 ★けんこう総研のWEBセミナー一覧はこちら↓です。 動画配信&ウェビナーで、いつでもどこでも産業ストレス管理を学べます。 春の陽気とともに始める、みんなでつくる健康経営 ~タニカワ流新人研修のすすめ~ さて、2月の厳しい寒さから逃れたら次は春!! 春と言えば、転勤、入社、入学、そしてひとり暮らしが始ま……
-
2025年4月1日更新 ストレス管理と内なる感覚が健康に与える影響
昨日の「ストレス研究memo」からインターオセプションという何やら聞きなれない用語の研究論文を解説しています。 [caption id="attachment_4247" align="alignnone" width="600"] インターオセプションとは何か?ストレス管理や感情調整にどのように役立つのかを解説。最新の研究論文を基に、自己の身体内部の感覚を意識する方法や、それが健康維持や日……
-
2025年4月1日更新 タニカワのストレス軽減を目的とした運動の研究memoVol.173
こんにちは、けんこう総研のタニカワです。 ストレス低強度・短時間のストレッチ運動が深部体温やストレス反応に及ぼす影響を検討した研究では、短時間のストレッチ運動がストレス軽減に寄与する可能性があります。今日は、心拍数とストレスについての関係を論文と共に探っていきましょう。 [caption id="attachment_5269" align="alignnone" width="600"]……
-
2025年4月1日更新 タニカワ久美子のストレス研究memoVol.175
先行研究 心拍は、交感神経と副交感神経によって拮抗的に支配されている。そのため自律神経活動の静的なバランスはしんぱくに反映される。 1. 井上 博. 循環器疾患と自律神経機能. 東京,第2版医学書院,2001 [caption id="attachment_1773" align="alignnone" width="600"] タニカワ久美子による最新のストレス研究ブログです。心拍数、……