キーワード “ストレス対策”に関する記事
-
2025年4月10日更新 メンタルヘルスリテラシーをテーマにした特別講演開催のご案内
INSTeM Convention 2024 Springにてメンタルヘルスリテラシーをテーマにした特別講演開催のご案内 株式会社けんこう総研は、このたびのINSTeM Convention 2024 Springに参加し、メンタルヘルスリテラシーをテーマにした特別講演を行います。 [caption id="attachment_2962" align="alignnone" width=……
-
2025年4月10日更新 女性管理職の職業性ストレスからの考察・ストレス研究memo
この論文は女性管理職のメンタルヘルスに関する興味深い研究です。 要約 女性管理職のメンタルヘルスに影響を与える要因についての博士論文です。職業性ストレスや労働環境、家庭環境などが女性管理職のメンタルヘルスに与える影響について検討されています。 <女性管理職のメンタルヘルスに最も大きな影響を与える要因> 女性管理職のメンタルヘルスに影響を与える要因として、職業性ストレスやワーク・ファミリ……
-
2025年4月9日更新 労働者のストレスとメンタルヘルス/ストレス研究ノートvol.11
社会的ニーズの高い労働者のストレスを題材に、適応的諦観とその精神的健康に対する機能の検討:タニmemo 自己のストレスへの気づきと社会的規範意識 日本政府は近年,労働者のメンタルヘルスやストレスについて積極的な取り組みを行っており、特にストレス対策に力を入れている。 厚生労働省(2000)は「事業場における労働者の心の健康づくりのための指針」を公示 心の健康づくりでは、働者自身がストレスに……
-
2025年4月9日更新 教育機関での心理的ストレスについて/ストレス研究ノートvol.9
ストレス原因の測定についての先行研究 調査的手法を用いて最も高い頻度で引用されているのは、「社会的再遭応評定尺度(The Social Re-adjustment Rating Sca1e=SRRS)」Holmes&Rahe(1967)。 この尺度は、43項目で構成。出来事の重大さに応じてlife change unitscore(LCU得点)で合計算する。 以降 SRRSの信頼性や妥当佳……
-
2025年4月9日更新 ストレスの歴史/タニカワ久美子の研究ノートvol.2
背景 1878 年に外的刺激の生体への影響を研究した Bernard や、1915 年にスト レスとアドレナリンの関係を示唆した Cannon などの生理学者 ストレスと健 康に関する今日の基盤が築かれた(小杉,2006)。 1930 年代後半 Selye(1956) が心身医学的な見地からストレス学説を唱えました。 よく会話で言うストレスは、本当はストレッサー ・ストレッサーとは、心……
-
2025年4月8日更新 2024年振り返りストレス管理/けんこう総研タニカワ久美子
【2024年振り返り】ストレス管理ベスト10!~けんこう総研代表タニカワ久美子より~ こんにちは!けんこう総研のタニカワ久美子です。2024年もいよいよ終わりを迎えようとしています。 [caption id="attachment_5393" align="alignnone" width="600"] 2024年のストレス管理ベスト10を振り返り、成長のヒントを共有します。けんこう総研の……