キーワード “メンタルヘルス対策”に関する記事
-
2022年3月8日更新 まじめで努力家が陥りやすいバーンアウト/ストレス研究メモvol.21
バーンアウトはまじめで努力家がなりやすいストレス不調 バーンアウトとは、対人サービスにおいて相手からの感情面の要求に応えようとする努力家が多く発症するものです。仕事の真面目な程度とバーンアウトは、相関関係が見られまる。 感情労働には、表層演技と深層演技の2種類ある。 表層演技の仕事とは、感情ではなく声や笑顔といった表出行動を仕事中に行うことです。 深層演技の仕事とは、本心を隠すことで職……
-
2022年2月24日更新 高ストレスで落ち込みや不眠になる危険因子/ストレス研究MEMOVol.19
高ストレスで落ち込みや不眠になる危険因子は こんなメンタル神経症状はありませんか? ・やる気が出ない ・ちょっとしたことが不安になる ・なかなか寝られない ・長時間寝ているけど、熟睡感がない 高ストレスを抱える3つの危険因子 1.社会人口学的因子=失業や低収入 2.健康関連因子 =飲酒、喫煙 3.心理社会的因子 =介護や離婚 ストレスに対して、ホルモン分泌量の変化に対する……
-
2022年1月9日更新 ストレスと精神的健康/ストレス研究ノートol.13
ストレスのネガティブな精神的健康と、ポジティブな精神的健康では、質的な異なりが影響している可能性がある。 認知行動療法やこれまでの国の取り組みでは、ストレスのモニタリングを単に促進すべきものとして捉える傾向 ⇒モニタリングの精神的健康に対するアンビバレントな機能と共に,媒介変数としての適応的諦観の重要性が示唆。 諦観 ただ単に諦めることが非適応に繋がる場合があることは数多く指摘されてい……
-
2022年1月8日更新 東大研究員講師が見出した「すぐできる!メンタルヘルス対策」
職場で使えるメンタルヘルス対策 『職場で使えるメンタルヘルス対策』講演を、「判例から見たメンタルヘルス不調の認定要因」と、「研究論文から読み解くメンタルヘルス背景」の講義とストレス対処実践を、経営者様を対象としたトップリーダーズ・プログラムで、講演講師として登壇しました。 さて、『メンタルヘルス』という言葉を聞いたことがないと言う方はいないと思いますが、日本語に直訳すると何だかご存じですか?『……
-
2022年1月7日更新 ご存知ですか?労災を劇的に減らす『腰痛対策』
厚生労働省が定めている「職場における腰痛予防対策指針」をご存知ですか? 職場での腰痛は、労働災害の6割(休業4日以上の職業性疾病)を占めています。 国は、主に重量物を取り扱う事業場などに対して、啓発や指導を行ってきましたが、近年は高齢者介護などの社会福祉施設での腰痛発生件数が大幅に増加している状況にあります。 「職場における腰痛予防対策指針」には、リスクアセスメントと、労働安全衛……
-
2022年1月1日更新 2022謹賀新年明けましておめでとうございます
新年明けましておめでとうございます。 昨年、一昨年と新型ウイルスに翻弄されましたが、本年は治療薬や経口薬により終息することを確信祈念しております。 自然の猛威には抗えません。 けれども人の努力と探究心は、底知れぬ修復パワーを秘めています。 2022年という新しいフェイズに、私も心を引き締めて メンタルヘルスにとってやっかいなストレスを追究していきます。 本年が皆さまにとって佳い年となり……