キーワード “ストレスケア”に関する記事
-
2025年4月5日更新 健康な人ほど背骨がよく動く【運動編】ストレスケア研修
こんにちは、けんこう総研代表講師のタニカワです。。今日は「健康な人ほど、背骨がよく動く」というお話をしましょう。 健康な人ほど、背骨がよく動く理由 背骨を考えるとき、家の大黒柱を思い浮かべるかもしれませんね。それは背骨が私たちの体を支える大切な役割を果たしているからです。でもね、違いがこの例えは間違いでもあります。大黒柱は絶対に動かないけど、背骨は逆にしなやかに動くべきなんです。体を自由に動か……
-
2025年4月5日更新 新入社員のメンタル不調予防セミナー / 健康推進担当者必見
新年度となり新たに社員を迎えたものの、新型コロナウイルスの影響をもろに受けた学生の健康意識とメンタル不調は、コロナ前とは全く別な対処が必須です。 また人事異動が頻繁になり新入社員の対応も増えるため対策は欠かせません。そのため新入社員対応をする健康推進担当者必見のセミナーについて詳しく説明します。 新入社員対応をしている健康推進担当者必見のセミナー ここ数年間で、企業が直面しているメンタルヘル……
-
2025年4月5日更新 唾液による心理状態とストレスレベルの測定
こんにちは、けんこう総研代表講師のタニカワです。今日はきのうの先行研究のいよいよ結果について解説していきます。 唾液による心理状態とストレスレベルの測定 3つの違う種類のテストを唾液サンプルで行いました。これらは「DHEA」、「SigA1」、「クロモグラニンA」という唾液中の物質を測定するものです。「DHEA」、「SigA1」、「クロモグラニンA」のテストは、特別な道具と化学物質を使って、各物……
-
2025年4月5日更新 運動がストレスになってメンタル面にも影響を与える
こんにちは、けんこう総研のタニカワです。今日は、昨日にひきつづき運動が、ストレスになってメンタル面にも影響を与えることについてさらに詳しくお話ししていきましょう。 心身のストレスは、適度な運動で健康管理ができるのは、よくご存じですよね。けれども、運動は、心拍数や酸素摂取量などの違いによっては、マイナスのストレスを引き起こすのはご存知ですか?運動によるストレスは、その運動に慣れて、強くなるため……
-
2025年4月5日更新 会社に「適応」するのは良いのか良くないのか
今日のお話しは、昨日のお話しのつづきです。 「こんにちは!けんこう総研代表講師のタニカワです。さて、今日はある特別なお話をしましょう。それは、適応についての話です。待って、待って!すぐにこのページから離れないでください!これは、何か凄く難しい話ではなく、みんなが日々経験していることについて話すだけですよ。 適応するってどういうことか 貴殿は、スポーツジムに行ったことがありますか?初めてジ……
-
2025年4月4日更新 ストレス管理研究Vol.134体内感覚を活用した新しい習慣形成法
こんにちは、けんこう総研のタニカワです。 このストレス管理研究ブログは 一昨日の「ストレス管理とインターオセプション/内なる感覚が健康に与える影響」 昨日の「ストレス管理とインターオセプション/内なる感覚が健康に与える影響」 のつづきです。 [caption id="attachment_4707" align="alignnone" width="600"] 心拍や体内感覚を通じて……