キーワード “タニカワ久美子”に関する記事
-
2024年12月16日更新 タニカワ久美子のストレス研究memoVol.177
考察 本研究は、心拍数の変動幅に焦点を当て、不安顕在度および運動習慣が心拍数動態に及ぼす影響を時系列データを用いて検討したパイロットスタディである。心拍数が運動中や運動後に適切に変動することは、心血管系および自律神経系の健康状態を示す重要な指標とされており、健康促進およびストレス管理の観点からも有用性が高い。 [caption id="attachment_5318" align="align……
-
2024年12月14日更新 ストレス臭ってご存知ですか?匂いと臭いと香りの違い
こんにちは、けんこう総研のタニカワ久美子です。 最近、「スメルハラスメント」や「香害」という言葉を耳にすることが増えてきました。香りとは、ある人には良い匂いであっても、ある人にはひどい臭いでなったりします。このようなニオイに対する不快感が広がる背景には、ストレスの影響が関係しています。今月は、ニオイとストレスの関係について一緒に考えてみましょう。 [caption id="attachme……
-
2024年12月1日更新 タニカワ久美子のストレス研究memoVol.175
先行研究 心拍は、交感神経と副交感神経によって拮抗的に支配されている。そのため自律神経活動の静的なバランスはしんぱくに反映される。 1. 井上 博. 循環器疾患と自律神経機能. 東京,第2版医学書院,2001 [caption id="attachment_1773" align="alignnone" width="600"] タニカワ久美子による最新のストレス研究ブログです。心拍数、HR……
-
2024年11月29日更新 タニカワのストレス軽減を目的とした運動の研究memoVol.173
こんにちは、けんこう総研のタニカワです。 ストレス低強度・短時間のストレッチ運動が深部体温やストレス反応に及ぼす影響を検討した研究では、短時間のストレッチ運動がストレス軽減に寄与する可能性があります。今日は、心拍数とストレスについての関係を論文と共に探っていきましょう。 [caption id="attachment_5269" align="alignnone" width="600"] 低……
-
2024年11月28日更新 ストレスと上手に付き合う12の秘訣12月号が発売されました
プレスリリース 2024年12月1日 株式会社けんこう総研 代表取締役 タニカワ久美子 [caption id="attachment_5251" align="alignnone" width="600"] けんこう総研代表・タニカワ久美子が「月刊社会保険」で『ストレスと上手に付き合う12の秘訣』を連載中。12月号では「あしたのジョー」を題材に「燃え尽き症候群」をわかりやすく解説し、現代人……
-
2024年11月26日更新 ストレス性の痛みコリを自分で軽減!タニカワメソッドの魅力とは
こんにちは、けんこう総研のタニカワ久美子です! 日頃、企業や行政の現場を訪れ、働きながら簡単にできるストレス軽減運動をセミナーでお伝えしています。今日は、その中でも特に「ストレスに着目した運動生理学」のお話をしたいと思います。なぜ運動がストレス軽減に役立つのか、そして自分ですぐにできるタニカワメソッドについてご紹介します。これを読めば、仕事中でも取り入れられるセルフストレスケア法を学べますよ! ……