キーワード “ストレスマネジメント”に関する記事
-
2025年4月5日更新 感情労働というサービス業の目指す健康経営とは
こんにちは、けんこう総研代表講師のタニカワです。今日は、昨日のお話の続きで感情労働がもたらす影響について、感情労働の重荷を軽減する方法をお話しいたします。 自分の感情を常に抑制し、期待される感情を演じ続けることが求められる環境は、従業員の健康と生産性を損なう可能性があります。それは組織全体のパフォーマンスにも影響を及ぼします。 感情労働を理解するメリット 私たちが取るべき行動は何か、それ……
-
2025年4月5日更新 運動がストレスになってメンタル面にも影響を与える
こんにちは、けんこう総研のタニカワです。今日は、昨日にひきつづき運動が、ストレスになってメンタル面にも影響を与えることについてさらに詳しくお話ししていきましょう。 心身のストレスは、適度な運動で健康管理ができるのは、よくご存じですよね。けれども、運動は、心拍数や酸素摂取量などの違いによっては、マイナスのストレスを引き起こすのはご存知ですか?運動によるストレスは、その運動に慣れて、強くなるため……
-
2025年4月5日更新 仕事の生産性の低下にヒューマンエラーは含まれない理由
仕事の生産性の低下について こんにちは,けんこう総研代表講師のタニカワです。今日は仕事の水準の低下についてお話ししたいと思います。心理学の中では、「Anspruchsniveau(アンシュプフスニーヴォー)」または「aspiration-level(アスピレーション・レベル)」と呼ばれる現象です。これは、仕事の質が低下し、粗雑になることを指します。 前回、ストレス疲労から起こるタスクの解体……
-
2025年4月5日更新 会社に「適応」するのは良いのか良くないのか
今日のお話しは、昨日のお話しのつづきです。 「こんにちは!けんこう総研代表講師のタニカワです。さて、今日はある特別なお話をしましょう。それは、適応についての話です。待って、待って!すぐにこのページから離れないでください!これは、何か凄く難しい話ではなく、みんなが日々経験していることについて話すだけですよ。 適応するってどういうことか 貴殿は、スポーツジムに行ったことがありますか?初めてジ……
-
2025年4月4日更新 ストレス管理研究Vol.134体内感覚を活用した新しい習慣形成法
こんにちは、けんこう総研のタニカワです。 このストレス管理研究ブログは 一昨日の「ストレス管理とインターオセプション/内なる感覚が健康に与える影響」 昨日の「ストレス管理とインターオセプション/内なる感覚が健康に与える影響」 のつづきです。 [caption id="attachment_4707" align="alignnone" width="600"] 心拍や体内感覚を通じて……
-
2025年4月4日更新 無自覚ストレスと自覚ストレスの包括的研究とその重要性
無自覚ストレスと自覚ストレスに関する研究は、心理学、精神医学、行動科学などの分野で非常に重要視されています。 [caption id="attachment_3310" align="alignnone" width="600"] ストレス管理ワークショップでの講演[/caption] 特に注目されているのは、生理学的指標と自己報告データを比較することにより、これらのストレスが個人の健……