-
タニカワ久美子のストレス管理研究Vol.150
こんにちは、けんこう総研のタニカワ久美子です。 じつは、おとといのブログから来る11月の日本ストレス学術総会での研究発表の備忘録を書いていきます。 おとといのブログ(研究背景)はこちらです。 今日も分析結果とその解釈について、書いていきます。 [caption id="attachment_4631" align="alignnone" width="600"] けんこう総研の……
-
タニカワ久美子のストレス管理研究Vol.144
ストレス管理の研究の問題と目的 [caption id="attachment_3100" align="alignnone" width="600"] この研究は、デスクワーカーにおける運動習慣とストレス反応(心拍変動など)との関係を調査し、ウェアラブルデバイスを用いてリアルタイムでデータを収集します。運動が心理的ストレスや不安にどのように影響するかを評価し、個別化されたストレス管理プログ……
-
研究レポートVol.166デスクワーカーのストレス測定と運動効果
皆さんこんにちは、けんこう総研代表のタニカワ久美子です。 現在執筆中の研究論文の一部を、ブログにてシェアしたいと思います。 今回の研究では、心拍数や心理的ストレスの測定に基づいて、運動がデスクワーカーに与える影響を調べたのでお伝えしていきます。 [caption id="attachment_5114" align="alignnone" width="600"] 少しでも健康に関する新……
-
ラザルスのストレス問題焦点対処の研究Vol.84
リチャード・S・ラザルスのストレス理論における「ストレス対処」についてずっとお話しています。 過去のお話はこちら 「セリエVsラザルスのストレス研究No.77」のお話はこちら 「ストレス研究ラザルスの場合No.76」のお話はこちら [caption id="attachment_3582" align="alignnone" width="600"] ストレスに対する正しい知識を身……
-
ストレスの基本の「キ」研究メモNo.74
こんにちはけんこう総研のタニカワです。昨日に引き続いて老若男女誰もがしっている言葉「ストレス」についてのお話です。 [caption id="attachment_3431" align="alignnone" width="600"] ストレス反応の第2段階「カラダの抵抗期」でストレスを効果的に管理することがメンタルヘルス不調に陥らない肝です[/caption] ハンス・セリエより前の「……
-
ストレスの父セリエ研究メモNo.75
心身についてのストレスを唱えた第一人者、言わばストレスの父であるハンス・セリエ博士博士の論文を一昨日からわかりやすく解説してきました。今日は、ようやく最終回です。 ここでちょっと復習しましょう。 ハンス・セリエが1946年に発表した「一般適応症候群と適応疾患 (The General Adaptation Syndrome and the Diseases of Adaptation)」は、ス……





