「心」「カラダ」を支えるけんこう総研ストレスマネジメント 株式会社けんこう総研 - ストレス管理による健康セミナー・健康経営コンサルティング

  • ランナーズハイ科学的メカニズム・脳とストレスの関係を解明

    徹夜明けや集中作業のあと、なぜか気持ちが軽くなる瞬間を感じたことはありませんか? それは脳がつくり出す一時的な「ランナーズハイ」=心理的ユーストレスの作用です。 けんこう総研では、この脳の反応をストレスマネジメント研修に応用し、働く人のパフォーマンス向上と健康経営の実現を支援しています。 脳科学で解く「ランナーズハイ」とストレス反応の関係 ランナーズハイとは?……


  • 運動がどうやって心理的ストレスに影響を及ぼすか

    こんにちは、けんこう総研代表講師のタニカワです。今日は、一昨日、昨日とお話してきた先行研究のいよいよ総まとめです。お忙しい方はここだけを読めば運動とストレスの事が少しご理解できると思います。 運動がどうやって心理的ストレスに影響を及ぼすか この研究では、運動がどうやって私たちの気持ちに影響を及ぼすかについて調べています。最初に、運動の前後でどのように気分が変わるかを測るための質問紙を使いました……


  • ウエアラブルの睡眠と心拍の測定精度を上げるには

    昨日の睡眠中のウェアラブルによる心拍数変動測定は、朝の精神的・身体的フィットネスの認識を予測するか?の続きです。 #1はこちらをクリックしてもご覧いただけます。 #2はこちらです。 #3はこちらです。 #4は、結果からの読み物となります。 #5は、結果からの「心と身体の健康感は連動している」と言う考察です。 #6は「睡眠中のウェアラブルによる心拍数変動測定」の長所と制限についてです。 ……


  • 身心の健康を最大限に活用発揮できる研究

    昨日の睡眠中のウェアラブルによる心拍数変動測定は、朝の精神的・身体的フィットネスの認識を予測するか?の続きです。 #4は、結果からの読み物となります。 #5は、結果からの「心と身体の健康感は連動している」と言う考察です。 #6は「睡眠中のウェアラブルによる心拍数変動測定」の長所と制限についてです。 「睡眠中のウェアラブルによる心拍数変動測定」の実践のための提言 「睡眠中のウェアラブルによ……


  • 精神的な健康感と身体的な健康感は強いシナジー効果を生み出す

    昨日の睡眠中のウェアラブルによる心拍数変動測定は、朝の精神的・身体的フィットネスの認識を予測するか?の続きです。 #1はこちらをクリックしてもご覧いただけます。 今回は、いよいよ結果!。 73人の参加者の中で、少なくとも1回は有効な睡眠データ、HRV(心拍数変動)データ、朝のEMA(体験サンプリング法)データを含む完全な観察データを収集したのは63人でした。分析対象の参加者ごとの参加期間……


  • ソーシャルワーカーの感情労働/ストレス研究memo

    まず最初に、ソーシャルワーカーについて基本的事項を書きます。 ソーシャルワーカーの職場 ソーシャルワーカーと呼ばれる職種は、医療・介護・福祉・教育と多業界で相談支援を行う専門職の総称です。 介護施設では、生活相談員や支援相談員。 病院クリニックでは医療ソーシャルワーカー(MSW)、精神科ソーシャルワーカー(PSW)と呼び方が変わりますが日常生活に困っている人やそのご家族のサポートをする役割は……


1 2 3 4 5 6 7 8 9 13