キーワード “メンタルヘルス対策”に関する記事
-
2025年4月10日更新 ストレス研究Vol.130/睡眠障害の有病率と併存疾患
こんにちは!けんこう総研のストレス研究ブログへようこそ。 日々の健康とウェルビーイングに深い関心を持つ皆様にとって、質の良い睡眠がどれほど大切かは、もはや言うまでもないでしょう。今回は、特に睡眠とストレスの関係について掘り下げてみたいと思います。 ところで、夜中に何度も目が覚めたり、朝起きると疲れが取れていないと感じることはありませんか?もしかすると、それは隠れた睡眠障害のサインかもしれません……
-
2025年4月10日更新 ストレスを乗り越える!運動がもたらす心身の健康効果
こんにちは、皆さん!今日は運動の健康への影響について、興味深い研究結果をお話ししたいと思います。まずは、皆さんに質問です。毎日どのくらい運動していますか?その運動が心と体にどんな影響を与えているか考えたことはありますか? [caption id="attachment_3141" align="alignnone" width="600"] 毎日の少しの運動が、長い目で見ると大きな健康効果を……
-
2025年4月10日更新 応用心理生理学とバイオフィードバック/ストレス研究memo
応用心理生理学とバイオフィードバック 睡眠中のウェアラブルによる心拍数変動測定は、朝の精神的・身体的フィットネスの認識を予測するか? 出典:Herman de Vries,Hilbrand Oldenhuis,Cees van der Schans,Robbert Sanderman,Wim Kamphuis;24 December 2022 要約 ウェアラブルセンサー技術の登場により、メ……
-
2025年4月9日更新 感情労働とストレス/ストレス研究ノートvol.10
感情労働と職業ストレスの関連性 BJSQにより関連性を示唆。 2015年に開始された職業性ストレス調査票には、感情労働に関する項目はない。 Keywords:#感情労働 #ストレス #職業性ストレス簡易調査票 #ストレスチェック制度 1・日本で汎用されている感情労働の測定尺度・感情的不協和の測定が可能な代表的尺度Frankfurt Emotion Work Scales(FEW……
-
2025年4月8日更新 接遇×メンタルヘルス研修で新入社員フォローアップセミナー
接遇研修とメンタルヘルス対策を組み合わせた革新的プログラムで新入社員を定着させる!けんこう総研の研修・セミナーのご案内 新入社員の教育や育成は、企業の将来を左右する最重要課題の一つです。 しかし昨今、多くの企業が採用難や人手不足に直面し、社員教育に十分な時間と労力を割くことが難しくなっています。 さらに、サービス業界をはじめとする対人業務を担う企業では、接遇(サービス)研修だけでなくメンタル……
-
2025年4月8日更新 職場でのストレスと向き合うためのQ&A
こんにちは、けんこう総研のタニカワ久美子です。日々の生活や職場で感じるストレスは、誰もが直面する課題です。先日、私が行った「メンタルヘルス」セミナー講座でいただいた質問と、それに対する私の回答を今日のブログで共有します。これらの悩みはきっと多くの方が抱える悩みとつながる内容です。ぜひ参考にしてください! [caption id="attachment_5426" align="alignno……




