キーワード “運動支援”に関する記事
-
2025年4月2日更新 定期的な運動は急性ストレスに対する精神的回復力についての研究
きのうに引き続いて、定期的な運動は、健康な人の急性ストレスに対する精神的な回復力と関連しているのかの研究の解説です。 米国イリノイ州シカゴ、シカゴ大学精神医学および行動神経科学部門人間行動薬理学研究室のエマ氏とハリエット氏の研究論文です。 定期的な身体運動をした人としなかった人の間で、急性心理社会的ストレス要因に対する心理生理学的反応を比較しています。 [caption id="atta……
-
2025年4月1日更新 運動でストレス軽減/エクササイズが気分向上に与える効果Vol.93
運動が私たちの心と体に良い影響を与えることを知っていますか? 今回紹介する学術論文では、4つの異なる運動方法(泳ぐこと、体を鍛えること、ハタヨガ、フェンシング)がどのようにストレスを減らし、気分を良くするかについて調べています。運動に興味がない人や、特定の健康問題を抱えている人でも楽しめる運動について説明します。この学術論文が取り上げるエビデンスは、以下のような方法で検証されています。 [……
-
2024年12月30日更新 タニカワ久美子のキャリアパス&リカレント物語第3話
これまでの話では、私が小中学校の体育の授業を大嫌いだったことをお伝えしました。 [caption id="attachment_5387" align="alignnone" width="500"] けんこう総研代表タニカワ久美子が自身の波乱万丈なキャリアとストレスフルな日々を乗り越えたエッセイ第3話。小中学校時代の体育嫌いからクラシックバレエ、登山、スキーを通じて「運動の楽しさ」を再発見……
-
2024年12月18日更新 タニカワ久美子のストレス研究memoVol.179
こんにちは、けんこう総研のタニカワです。ここ数日、研究論文の備忘録を書いています。 [caption id="attachment_4921" align="alignnone" width="600"] 日常的に運動習慣があることが、運動時の心拍数を抑える効果的な要因となり、体力や心臓の負荷に対する耐性を高める可能性のストレス管理研究論文の結果とその結果の解釈を書いたブログです。日本ストレス学……
-
2024年10月27日更新 タニカワの運動習慣とHRVとストレス管理研究Vol.159
こんにちは、けんこう総研のタニカワです。 運動習慣がある人は、一般的にHRV(心拍変動)が高い傾向にあります。 運動習慣があると、定期的な運動が自律神経系に良い影響を与え、特に副交感神経系の活動を促進し、HRVを向上させるためです。今日のけんこう総研ブログは、運動と心拍変動とのメカニズムを説明していきます。 今日のブログは昨日のHRVの説明の続きです。 [caption id="att……
-
2024年8月6日更新 最新ストレス研究Vol.120/プレッシャーを感じる運動について
皆さま、こんにちは。けんこう総研のタニカワ久美子です。今日は2024年8月6日、連日連夜パリオリンピックでのアスリートたちの熱戦が報じられています。選手たちの素晴らしいパフォーマンスを見ると、私たちも積極的に何か運動を始めたくなる気持ちになりますね。運動は心身の健康にとても良い影響を与えることは広く知られています。 今日は特に親御さんに向けて重要なメッセージをお伝えしたいと思います。それは、……