キーワード “感情労働”に関する記事
-
2023年6月13日更新 ニコニコ笑顔でいることは感情労働ストレス
こんにちは、けんこう総研代表講師のタニカワです。今日は「感情労働」という言葉が指すものについてお話しします。 仕事でニコニコしなければならないのは感情労働 感情労働は、働いてる中で、顧客や同僚など他人に対して示すべき感情や態度を自分自身が管理することを言います。もし貴殿が接客業をしていて、気持ちが良くない日でも明るい笑顔を見せなければいけませんよね。これはれっきとして「感情労働」です。 ……
-
2023年6月12日更新 感情労働というサービス業の目指す健康経営とは
こんにちは、けんこう総研代表講師のタニカワです。今日は、昨日のお話の続きで感情労働がもたらす影響について、感情労働の重荷を軽減する方法をお話しいたします。 自分の感情を常に抑制し、期待される感情を演じ続けることが求められる環境は、従業員の健康と生産性を損なう可能性があります。それは組織全体のパフォーマンスにも影響を及ぼします。 感情労働を理解するメリット 私たちが取るべき行動は何か、……
-
2023年6月11日更新 感情労働とストレスの深い関係
こんにちは、けんこう総研代表講師のタニカワです。。今日は、私たちが毎日直面する「仕事のストレス」と、ある特別な要素である「感情労働」についてお話をします。 感情労働と呼ばれる職業をご存知ですか? 感情労働とは何か、と聞かれたら、どう答えますか?感情労働とは、私たちが仕事中に必要な感情を演出しなければならない職業のことです。例えば、お客様の前で笑顔を絶やさない店員、困ったクライアントを落ち着かせ……
-
2023年5月11日更新 けんこう総研が考える健康経営への取り組み
けんこう総研からのメッセージ あなたの企業が直面している問題に対する解決策、それが私たちの「健康経営サポートプログラム」です。 このプログラムは、企業の健康経営をトータルにサポートします。それは、ただ社員の健康を気にするだけではなく、健康な組織作りに向けた戦略的な取り組みを支援します。 けんこう総研の研修プログラムは、管理職から一線の社員まで全員が心身の健康を保ち、仕事に集中できる環境を……
-
2023年4月27日更新 意図的な表情表出に及ぼす心理的ストレス要因の分析 / ストレス研究memo
このサイトのトピック『ストレス研究memo』は、その時々の社会環境にマッチした研修プログラムにするための研究論文メモです。 『意図的な表情表出に及ぼす心理的ストレス要因の分析』の要約 このトピックは、ストレスと表情表出の関係性を検証した結果について説明しています。 。ストレスが蓄積されると、胃痛や不安などの生体面、イライラなどの心理面、酒やタバコなどの行動面に現れます。また、顔は心の窓と……
-
2023年1月23日更新 多くの職業が感情労働化している勤務 /ストレス研究memo
感情労働の職業といえば、サービス業を指しました。けれども「おもてなし」や「ホスピテリティ」が過剰に尊重されるようになってからあらゆる職業が感情労働がひつようになってきています。今日は、山口和代氏らが発表した”働く人をめぐる感情労働とその影響要因”感情労働化している社会を覗いてみましょう。 過剰な「お客様扱い」を要求されるようになった感情労働職 これまで「おもてなし」がサービス産業では大切に……