「心」「カラダ」を支えるけんこう総研ストレスマネジメント 株式会社けんこう総研 - 運動と栄養指導による健康セミナー・健康経営コンサルティング

注目のキーワード・タグFeatured Tags

/ HOME / Featured Tags /

キーワード “ストレスマネジメント”に関する記事

  • 2022年4月5日更新 ストレス研修/日本初!DXによる研修がいよいよスタート

    ウイズコロナのストレスケアとして、企業を支える新しい研修です けんこう総研のストレスケア研修は、経済産業省からた経営革新事業として認定されました。 ストレスケア × 健康に働ける職場づくりのDX(デジタル トラスフォーメーション)研修 研修の目的と効果期待 ●(目的)新卒社員や若手社員の定着率を向上させたい ⇒(期待)参加者の潜在的な力を引き出すことによるモチベーションアップ ●(……


  • 2022年3月10日更新 看護師の感情労働におけるメンタルヘルスマネージメント/ストレス文献memo

    看護師のメンタルヘルス向上のために,感情労働におけるネガティブな感情をマネージメントする方略 その効果について検証測定指標の分析結果 共変量(経験年数)を投入した. 結果 患者と自己の両感情に対処する“両感情調整対処”は,感情の折り合いをつけるよう認知の再構成を行うことになる.再構成プロセスには,自己の認知を監視・制御・評価するというメタ認知の要素が少なからず含まれる。 メタ認知能力……


  • 2022年3月9日更新 統計用語/ストレス文献ノート

    項目(識別力を有している) 下位尺度ごとに因子数を 1 とした探索的因子分析(最尤法) 探索的因子分析(exploratory factor analysis: EFA)と確認的因子分析のちがい 探索的因子分析は、特に因子構造についての仮説を持たない場合に使用する。 全ての因子からすべての項目に因子負荷があると仮定して、因子から項目への因子負荷量を推定する。 1.項目群がどのような因子構……


  • 2022年3月7日更新 教師のメンタルヘルス/ストレス研究MEMOVol.20

    教師などのヒューマン・サービス従事者のメンタルヘルス評価 バーンアウト(burnout) =Freudenberger(1974)によって提唱されたストレス反応の バーンアウトの測定尺度(Maslach & Jackson, 1981) 1.ヒューマン・サービス従事者用(MBI-HSS:Human Service Survey) 2.教 師 用(MBI-ES: Educator……


  • 2022年2月24日更新 高ストレスで落ち込みや不眠になる危険因子/ストレス研究MEMOVol.19

    高ストレスで落ち込みや不眠になる危険因子は こんなメンタル神経症状はありませんか? ・やる気が出ない ・ちょっとしたことが不安になる ・なかなか寝られない ・長時間寝ているけど、熟睡感がない 高ストレスを抱える3つの危険因子 1.社会人口学的因子=失業や低収入 2.健康関連因子  =飲酒、喫煙 3.心理社会的因子 =介護や離婚 ストレスに対して、ホルモン分泌量の変化に対する……


  • 2022年2月22日更新 教員のメンタルヘルス問題/ストレス研究MEMOVol.17

    文部科学省(令和2年度)発表では、教員のメンタルヘルス疾患による病気休職者数は、5,180人 メンタルヘルス疾患の原因として、学校を取り巻く問題は多様化・深刻化を極め、教員の物理的な多忙のみならず精神面での疲労が増大している。 メンタルヘルス疾患に陥る精神的疲労感には、従来は、教育・医療・福祉等の看護時などの対人援助職従事者が陥りやすいバーンアウトと呼ばれる精神的高疲労のみだった。 バー……


1 39 40 41 42 43 44 45 46 47 50

夜間・土日祝の無料相談も随時受け付けております。
まずはお気軽にお問い合わせください。