「心」「カラダ」を支えるけんこう総研ストレスマネジメント 株式会社けんこう総研 - 運動と栄養指導による健康セミナー・健康経営コンサルティング

注目のキーワード・タグFeatured Tags

/ HOME / Featured Tags /

キーワード “感情労働”に関する記事

  • 2023年4月27日更新 意図的な表情表出に及ぼす心理的ストレス要因の分析 / ストレス研究memo

    このサイトのトピック『ストレス研究memo』は、その時々の社会環境にマッチした研修プログラムにするための研究論文メモです。 『意図的な表情表出に及ぼす心理的ストレス要因の分析』の要約 このトピックは、ストレスと表情表出の関係性を検証した結果について説明しています。 。ストレスが蓄積されると、胃痛や不安などの生体面、イライラなどの心理面、酒やタバコなどの行動面に現れます。また、顔は心の窓と……


  • 2023年1月23日更新 多くの職業が感情労働化している勤務 /ストレス研究memo

    感情労働の職業といえば、サービス業を指しました。けれども「おもてなし」や「ホスピテリティ」が過剰に尊重されるようになってからあらゆる職業が感情労働がひつようになってきています。今日は、山口和代氏らが発表した”働く人をめぐる感情労働とその影響要因”感情労働化している社会を覗いてみましょう。 過剰な「お客様扱い」を要求されるようになった感情労働職 これまで「おもてなし」がサービス産業では大切に……


  • 2023年1月22日更新 ソーシャルワーカーの感情規則の特徴/ストレス研究memo

    こんばんは、ソーシャルワーカーという職業において感情規則が養成課程においてどのように教育されているのか、その特徴を札幌学院大学の桜井氏の論文ソーシャルワーカーの養成課程における感情規則の特徴でつまびらかにしたいと思います。 対人援助職とはコミュニケーションが主たる業務の職業 退陣援助職とは、人々とのコミュニケーションが欠かせなません。常に自分の感情だけでなく、他人の感情にどういうふうに対処……


  • 2023年1月21日更新 介護職の感情労働ジレンマ/ストレス研究memo

    こんばんは、けんこう総研のタニカワです。今夜も感情労働の研究論文のお話しのつづきです。 介護職の感情労働は、身体介護においても生活支援においても機能訓練においても必要です。その多くは、利用者さんに素直にお風呂に入ってもらうためといった業務の円滑化を目的として行われています。 けれども介護士による感情労働の良い作用というのは、利用者さんの意欲を高め、承認欲求を満たし、安寧を実現する力を持ちま……


  • 2023年1月19日更新 感情労働での本当の仕事とそうでない仕事の線引きできますか?/ストレス研究memo

    こんにちは。けんこう総研のタニカワです。今日は園木清先生が2022年3月に論文発表されたご研究を紐解きます。  介護労働者の離職の原因 ・職場の同僚との人間関係 ・介護は、感情規則を厳格に守ることを要求する職場環境 介護労働者にストレスと感情管理の失敗⇒人間関係に悪い影響 職場の感情規則の明確さが人間関係に良い影響を与える事柄 ・介護労働者間のケアの方法や意見の 相違を少なくさせて……


  • 2023年1月7日更新 ソーシャルワーカーの感情労働/ストレス研究memo

    まず最初に、ソーシャルワーカーについて基本的事項を書きます。 ソーシャルワーカーの職場 ソーシャルワーカーと呼ばれる職種は、医療・介護・福祉・教育と多業界で相談支援を行う専門職の総称です。 介護施設では、生活相談員や支援相談員。 病院クリニックでは医療ソーシャルワーカー(MSW)、精神科ソーシャルワーカー(PSW)と呼び方が変わりますが日常生活に困っている人やそのご家族のサポートをする役割は……


1 2 3 4 5 6 7 8

夜間・土日祝の無料相談も随時受け付けております。
まずはお気軽にお問い合わせください。