キーワード “健康管理”に関する記事
-
2023年4月20日更新 脳のはたらきに着目した労働安全教育
脳の働きに着目した労働安全教育セミナー 労働安全教育で最も重要なプログラムは、ヒヤリハットです。ヒヤリハットは“脳の自動化による習慣”と言われています。 では、”脳の自動化による習慣”とはどのような事象を言うのでしょうか? 「脳の自動化による習慣」とは、脳がある特定の行動や活動を自動的に処理するようになっている状態のことを指します。 例えば、毎朝歯を磨く、自転車で通勤する、家に帰る……
-
2023年4月16日更新 多くの中小企業が健康経営を実施できない理由
健康経営というコトバはかなり浸透してきましたが、実際問題 多くの中小規模の企業が健康経営を実施していない、否、実施できない理由がいくつかあります。 資源や予算の制約 中小企業は大規模企業に比べて人材も予算が限られています。健康経営の導入に必要な予算や人的リソースを捻出するマンパワーが難しく、やりたいのは山々だけど二の足を踏む経営者さまが多くいらっしゃいます。また、健康経営を実施するため……
-
2023年4月15日更新 土木建設建築業の労働安全衛生教育セミナー開催が、6月に多いわけ
土木建設建築業の労働安全衛生教育セミナー開催が、6月に多いわけをご存知ですか? 土木・建設・建築業界の労働安全衛生教育セミナーが、6月や7月に開催されるのには理由があります。 理由1:夏場に多くの建設作業が行われるため 夏場は気温が高く、多くの建設作業が行われるため、労働災害が発生するリスクが高くなるからです。 そのため、本格的な夏に入る前に労働安全衛生教育を実施して、作暑さ対策などを……
-
2022年8月3日更新 お盆も受け付けしています。ストレスのカウンセリング/ご相談/お問合せ
けんこう総研は、お盆も休まずストレスに関する様々なご相談やお問合せを受け付けしております。 なぜけんこう総研が、お盆休み返上で業務をしているかというと 「ゆっくり休めるぞ~」と心待ちにしていたお盆休みなのに、ホッとした時に心身に異常をきたすビジネスパーソンがとても多くいらっしゃるからです。 それだけ『働く』ということは、周囲に気を使って、暑さにも負けず、がんばっている証(あかし)なんですよね……
-
2022年1月7日更新 腰痛対策・ 職場で増える腰痛を防ぐ最新知識
企業・教育機関・介護施設の健康経営担当者さま向けに、最新の腰痛リスクと対策を「ストレス管理」の視点から解説します。 腰痛が職場で増えている背景とリスク 腰痛は、労働災害(休業4日以上の疾病)の約6割を占め、重量物作業だけでなく介護・福祉現場、デスクワークにも発生の温床があります。組織が放置すれば、欠勤・生産性低下・社員の離職増加につながるリスクがあります。 [caption id="attachm……
-
2021年10月22日更新 企業メンタルヘルス|東京大学院の専門知見で健康経営
株式会社けんこう総研は、ストレス管理と健康経営の実現を支援する専門機関として、東京大学院の知見を活かした研修・コンサルティングを展開しています。 情報化社会と企業のメンタルヘルス対策 感染症流行以降、社会変革の中心に「情報」があると認識されるようになりました。リモートワークやデジタルトランスフォーメーション(DX)の急速な普及により、対面コミュニケーションは情報空間へと大きく移行しました。現在は対……





