キーワード “メンタルヘルス,ストレス,研修,健康経営”に関する記事
-
2025年4月8日更新 健康経営推進計画の新基準を徹底解説
こんにちは、けんこう総研代表のタニカワです。健康経営が注目される今、企業として従業員の健康を守りつつ、持続可能な成長を目指す取り組みはますます重要になっています。 しかし、健康経営優良法人の認定を受けるには、しっかりとした計画と実行が必要です。今回は、認定を目指す多くの企業が陥りがちな不認定理由と、成功に向けた具体的なポイントをわかりやすくお伝えします。この記事を通じて、健康経営の一歩をさらに進……
-
2025年4月8日更新 研修で本当にメンタルヘルス対策ができるのか?
こんにちは、けんこう総研のタニカワ久美子です。 今日は、職場で行われる研修がメンタルヘルス対策として本当に効果的なのか、一緒に考えてみましょう。 私自身が研修講師として現場に立つことが多いため、このテーマはとても大切だと感じています。現代の職場における「研修」という場が持つ意味合いとその課題について、具体的にお話ししていきますね。 [caption id="attachment_5149……
-
2025年4月8日更新 タニカワ久美子のストレス管理研究memoVol.162
こんにちは、けんこう総研のタニカワです。今日は心拍数と心拍変動についての先行研究論文を含めて解説していきます。 そもそも論ですが、心拍数(Heart Rate, HR)は、1分間に心臓が拍動する回数を言いますよね。 心拍数は、心臓の拍動リズム(ペース)を表す重要な指標です。身体の生理的状態やストレスレベルを示す生体指標でもあります。健康や運動時の適応反応を知るために学術研究や医療現場でも頻……
-
2025年4月8日更新 けんこう総研の健康管理研修プログラム
けんこう総研は、企業の「健康経営」を支援するための研修サービスを提供しています。 [caption id="attachment_3553" align="alignnone" width="600"] けんこう総研は、健康経営を支援するための「健診・保健指導代行」や「生活習慣病予防サービス」を提供しています。タニカワ久美子の科学的知見を基に、企業や健康保険組合に最適な健康管理プログラムを提……
-
2025年4月8日更新 タニカワ久美子のストレス管理研究Vol.154
こんにちは、けんこう総研のタニカワ久美子です。 日本ストレス学術総会に向けた私の研究の続報です。今回は、運動習慣の有無および不安顕在度(高・標準)がストレスレベルに与える影響を4群で比較した結果について報告します。 [caption id="attachment_4652" align="alignnone" width="600"] 本研究は、デスクワーカーを対象に、職場内の会議室で実施……
-
2025年4月8日更新 タニカワ久美子のストレス管理研究memoVol.145
こんにちは、けんこう総研の代表研修講師タニカワ久美子です。 不安やストレスが心拍数の上昇に関連していることについての研究論文は、非常に多くあります。 その中でもよく引用されている研究の一つに、2000年に発表された"A model of neurovisceral integration in emotion regulation and dysregulation(感情調整と自律神経の関……