「心」「カラダ」を支えるけんこう総研ストレスマネジメント 株式会社けんこう総研 - ストレス管理による健康セミナー・健康経営コンサルティング

注目のキーワード・タグFeatured Tags

/ HOME / Featured Tags /

キーワード “リモートワーク”に関する記事

  • 2021年12月5日更新 国に認められたストレス研修がいよいよ動き出します!

    こんにちは。けんこう総研のタニカワ久美子です。ついに今年もラストスパート! 年末になって新型コロナウイルスの感染も落ち着いてきましたね。昨年よりも安らかな気持ちでで年末年始を過ごせそうですね。その一方でオミクロン株が登場して健康管理には、昨年に引き続き十分気ををつけてまいりましょう。2022年のけんこう総研では、「仕事中のストレスを軽減する!」を重点課題としてDX(デジタル・トランスフォーメー……


  • 2021年10月22日更新 企業メンタルヘルス|東京大学院の専門知見で健康経営

    株式会社けんこう総研は、ストレス管理と健康経営の実現を支援する専門機関として、東京大学院の知見を活かした研修・コンサルティングを展開しています。 情報化社会と企業のメンタルヘルス対策 感染症流行以降、社会変革の中心に「情報」があると認識されるようになりました。リモートワークやデジタルトランスフォーメーション(DX)の急速な普及により、対面コミュニケーションは情報空間へと大きく移行しました。現在は対……


  • 2021年9月2日更新 実践型オンライン研修軽運動実技つき/リモートワークでのメンタルヘルス

    リモートワークが常態化されて、外出が減ったのが影響して身体活動量も減ってしまった人が多いようです。身体を動かさないでいると、メンタルヘルスの不調が伴ってきます。 ここ数年、企業でストレス対処の必要性が強く認識されるようになり急激に関心が高まってきています。けれども実際問題として、高ストレス者の対応だけに追われて、ストレスが潜在化している社員へのストレス軽減の『予防』まで手が届いていないのが実情で……


  • 2021年8月21日更新 気のせいではありません!テレワークは会社よりも疲れる

    日本人は本当に「休めていない」——国際比較から見る働き方の現実 「日本人は働きすぎ」と言われがちですが、OECDや厚労省の国際比較データ(※1)によれば、日本の年間休日日数は平均137.4日と世界でも多い部類に入ります。しかし実態として、有給休暇の取得率は極めて低く、十分に休養を取れていない現状があります。 なぜ“休み”があるのに疲れが取れないのか? その背景には「有給休暇の取得率の低さ」と「休……


  • 2021年8月20日更新 コロナ共存による慢性疲労症候群に注意報!

    仕事での疲れは運動の疲れとまったく別ものって知ってる? 運動して疲れる理由は、単純明快!どなたでもわかりますよね。筋肉を使っているから。つまり『筋疲労』です。ではパソコン作業を1日中して、デスクワークで大きな筋肉なんてまったく使っていないのに仕事が終わったあと、グタ~っと疲れませんか?それはいったいどうしてなのでしょう?今日は、この疲労のそもそも問題を解決していきましょう。 大きな筋肉をつ……


  • 2021年6月26日更新 ストレスケア!デスクワーカーのパソコン疲労

    タニカワ先生「最近、蒸し暑い中のマスク着用しているせいなのか、以前より疲れやすくなってみたいなんです。よく眠れないし、朝起きるとぐったり疲れているんです。どうしちゃったんでしょうかねえ~私のカラダ。やっぱり年齢が原因でしょうか?」 と、なんだか不安そうなお顔のN会社の総務部長さんとのZOOMでのミーティング前の挨拶代わりの会話です。在宅勤務ならではの家庭での役割とのけじめがつかない仕事は、在……


1 2 3 4

夜間・土日祝の無料相談も随時受け付けております。
まずはお気軽にお問い合わせください。