キーワード “ストレス予防研修”に関する記事
-
2023年6月28日更新 ストレスは自律神経の働きにかかっている
こんにちは、けんこう総研のタニカワです。今日は、ストレスが深く影響されている「自律神経」というものについてお話しします。 自律神経は「入力」と「出力」でできている 自律神経は、私たちの体をスムーズに動かすために必要なもので、人間が生きていくために欠かせないものです。 自律神経は、 ・外の世界からの情報や、体の中で何が起こっているかを脳に伝える「入力系」 ・入力された情報をもとに体……
-
2023年6月9日更新 ライブ+動画のハイブリッド研修が人気です
けんこう総研の研修健康経営に対応した研修におけるブレンデッド・ラーニング研修 「ブレンデッド・ラーニング」形式は、けんこう総研の研修事業の一部として、効率的で有効な学習方法として採りいれています。 「ブレンデッド・ラーニング」とは、従来の教室内での研修(対面式学習)とオンライン学研修を組み合わせた研修スタイルです。各学習者が自身のスキル、目標、学習スタイルに応じて最適化された教育環境を享受……
-
2023年6月2日更新 ビジネスで成果を出すための「疲労とストレス」
こんにちは、けんこう総研のタニカワです。今日は、私たちが常に直面している問題である「疲労とストレス」について話したいと思います。私のお話しは、ほとんどが著名なストレス研究者Selyeの理論から借りたものですが、私自身の解釈も混じっているのでご了承ください。 ストレスとは身を守るための防御反応 まず、私たちがどんなストレス、例えば疲労、恐怖、酸素不足などを経験したとき、私たちの体は一様に反応しま……
-
2023年5月31日更新 外的条件によるストレス症状
こんにちは、けんこう総研代表講師のタニカワです。今日は「外的条件によるストレス症状」についてお話します。何のことかとかわからないと、難しい顔をしなくても大丈夫です。このテーマは難しそうですが、私たちの日常生活に密接に関わっているので、わかりやすく簡単に説明します。 ストレスには内的環境からくるものと、外的環境からくるものがある ストレスとは、一体何でしょうか?それは、私たちが何かにプレッシャー……
-
2023年5月30日更新 ストレス疲労から起こる”タスクの解体”
こんにちはけんこう総研のタニカワです。今日はストレスとその影響についてお話します。ストレスを知ることは、自分自身を理解するために必要なことです。 まず、スティック操作という例を取りましょう。スティック操作は、飛行機の操縦やゲームのコントローラーなど、何かを制御するときによく使用されます。熟練した操縦者の場合、スティック操作は自動的に、そしてスムーズに行われます。しかし、彼らが疲れてくるとどう……
-
2023年5月29日更新 睡魔の起こりやすいシーンとヒューマンエラー
ストレスは人生の調味料 人間の最良の友か、または最悪の敵なのでしょうか。ストレスは、息抜きのチョコがないほど悲しいことかもしれません。 もしもあなたがタクシーの運転手だと想像してみてください。絶えず騒ぎいでるお客に、前の車が遅すぎることや、そしてバスGPSがあなたを完全に違う方向に誘導していることに気づいたときのことを考えてみてください。これがまさにストレスの定義です。それはあなたを眠くし……