キーワード “疲労”に関する記事
-
2025年5月15日更新 残業ストレスでランナーズハイ?脳内麻薬エンドルフィンの正体
「残業で疲れているのに、妙にテンションが上がって止まらない」 そんな感覚を経験したことはありませんか? 実はこれ、脳内から分泌される“脳内麻薬”のようなホルモン、エンドルフィンやドーパミンの影響かもしれません。 本記事では、ストレスと脳内ホルモンの関係を科学的に解説しながら、職場でのメンタル不調を予防する視点を紹介します。 さらに、組織全体の働き方を見直すための「ストレス管……
-
2025年4月5日更新 ストレスケア/リストラティブ運動でストレス解消
ストレスがたまり、心身が疲れたと感じたとき、場所を取らずに簡単にできる「リストラティブ運動」が注目されています。この運動は、けんこう総研が提案するストレッチで、脳疲労の改善や血液循環を促進する効果があります。心身の負担が少なく、疲れをリカバリーできるため、ヨガや瞑想のような精神的ケアではなく、物理的なリラックスをもたらす点が特徴です。 ストレスを軽減する方法を紹介。仕事の興奮、心配事、途中で……
-
2025年4月3日更新 リモートワーカーの疲労ストレス回復方法
タニカワ先生「最近、マスク着用しているせいで、以前より疲れやすくなってみたいなんです。よく眠れないし、朝起きるとぐったり疲れているんです。どうしちゃったんでしょうかねえ~私のカラダ。やっぱり年齢が原因でしょうか?」 と、なんだか不安そうなお顔のN会社の総務部長さんとのZOOMでのミーティング前の挨拶代わりの会話です。在宅勤務ならではの家庭での役割とのけじめがつかない仕事は、在宅ならではの疲れ……
-
2025年4月3日更新 ゴロ寝は却って疲れる!免疫力アップのストレス対処
休日日数は外国に比べて多いのに休めてない理由 「日本人は働きすぎだ」とよく言われますが、休日の日数も日本は少ないのでしょうか?「データブック国際労働比較※」によるとによると、日本の年間休日日数は137.4日。しかし私の周りには年間休日80日取れてない人も多いのに日本が世界で一番国民の休日が多いと言われる現実!?。なんだか腑に落ちませんよね。それはからくりがあります。日本は有給休暇を実際に消化して……
-
2025年2月12日更新 社員の疲労改善と健康経営で業績向上!今すぐ実践すべき対策
けんこう総研は、社員の疲労改善と健康経営を基盤に、低コストで成績向上を実現する方法」を解説するオンライン動画研修を公開しました。本研修では、企業の人事・総務・労働組合の健康管理担当者向けに、今すぐ実践できる改善策を紹介します。 [caption id="attachment_5891" align="aligncenter" width="220"] 社員の疲労改善と健康経営で業績向上!けん……
-
2024年11月25日更新 タニカワ久美子のストレス管理研究Vol.171腹圧呼吸法
こんにちは、けんこう総研のタニカワ久美子です。 疲れ知らずの毎日を手に入れるために ~ タニカワ久美子が伝える生活習慣改善のヒント~ [caption id="attachment_4316" align="alignnone" width="600"] 日々の疲れや慢性的な疲労を解消するための生活習慣改善のヒントをご紹介!スタンフォード式IPA呼吸法を中心に、体幹を整えて疲労を予防・……