「心」「カラダ」を支えるけんこう総研ストレスマネジメント 株式会社けんこう総研 - 運動と栄養指導による健康セミナー・健康経営コンサルティング

注目のキーワード・タグFeatured Tags

/ HOME / Featured Tags /

キーワード “感情労働”に関する記事

  • 2023年1月7日更新 ソーシャルワーカーの感情労働/ストレス研究memo

    まず最初に、ソーシャルワーカーについて基本的事項を書きます。 ソーシャルワーカーの職場 ソーシャルワーカーと呼ばれる職種は、医療・介護・福祉・教育と多業界で相談支援を行う専門職の総称です。 介護施設では、生活相談員や支援相談員。 病院クリニックでは医療ソーシャルワーカー(MSW)、精神科ソーシャルワーカー(PSW)と呼び方が変わりますが日常生活に困っている人やそのご家族のサポートをする役割は……


  • 2022年12月26日更新 ”感情労働”といわれる働き方/ストレス用語memo

    ストレスにならない働き方ができるなんて、おそらくほぼどの職種でもありえないでしょう。どんな仕事も感情をコントロールして業務を遂行するには、ストレスが大なり小なりかかってしまうからです。 感情を使う働き方とは、そういう職業か? 社会学者A・R・ホックシールドが発表した論文で、この「感情労働」という用語を初めて使われました。 感情労働とは 「相手の精神を特別な状態に導くために、自分の感情をコ……


  • 2022年8月30日更新 けんこう総研タニカワのブラック職場と言われてる感情労働職の現状

    おはようございますけんこう総研のタニカワです。8月も今週で終わり。久しぶりに行動制限のない夏休みをどう過ごされましたか? 「いつの会社は忙しすぎて夏休みなんてなかった」という方もいらっしゃると思います。教員や医療介護職は忙しすぎて、過労死ラインを超える勤務時間なのが現状です。今朝のお話は、ブラック職場と呼ばれている感情労働職の努力の軽減についてお話します。 [caption id="attac……


  • 2022年8月29日更新 けんこう総研タニカワの健康経営にまつわる事例

    けんこう総研のタニカワです。週の始まり月曜日の午後は健康経営にまつわる物語づくりのお話をします。 ビジネスにかかわる方は、お客様を喜ばせる企業の能力が試されるのはどんな場面かお答えできますか? 働く人の真価は、どのような職業であっても同じです。働き手の真価は、何か良くない事(ハプニングでもアクシデントでも)が起きた時、つまり問題が発生して解決するための解決するために必要な『冷静さ』です。 ……


  • 2022年8月28日更新 ストレス時代のおもてなしと顧客満足度(CS)の関係

    こんにちはけんこう総研のタニカワです。まずは私のブログを読む価値をシンプルにお伝えしたいとおもいます。 ストレスとおもてなしサービス業務の切手も切れない関係 ストレスは、仕事量や人間関係やらが複雑に絡みあっているうちにストレスが蓄積して膨れ上がった状態が慢性化したときにおきます。人間関係は、職場の人間関係やお客様との関係などさまざまです。自分が対話するお相手に、お相手の期待以上のサービスを提供……


  • 2022年8月11日更新 あらゆる職業が感情労働になった今すべきストレスケアとは

    逃げることができない人間相手のストレス業は何? 感情ワーク(労働)というコトバをご存知ですか?労働を分けると、肉体労働と頭脳労働とは別に、感情労働と言う職業があります。感情労働と言う職業には、どんな職業があるでしょうか? 表層演技感情労働と言われているのが、キャビンアテンダント(CA)に代表されているサービス業です。それと看護師や障害者の相談支援業務に携わる職員(ケアマネジメント従事者)や、教……


1 2 3 4 5 6 7 8

夜間・土日祝の無料相談も随時受け付けております。
まずはお気軽にお問い合わせください。