キーワード “健康経営”に関する記事
-
2023年10月12日更新 新人雇用と再雇用社員/最適な健康経営戦略とは
「人財不足に生き残る!新人雇用VS再雇用社員の最適な健康経営戦略とは」アーカイブ動画セミナーを配信しました。 健康経営推進ご担当者のよくある悩み 1採用難:良い人材がなかなか採用できない。 2高い離職率:新人社員の定着率が低く、短期間で離職してしまう。 3シニア社員の再活用:経験豊富なシニア社員をどのように活用すれば良いかわからない。 4健康経営の取り組みの効果が見え……
-
2023年10月5日更新 社内研修として活用できる健康経営のwebセミナー
けんこう総研の企業研修では、人気の高い研修プログラムを再構成してwebセミナーとしてオンデマンド配信しています。セミナーでは、健康経営の基本から、法的・倫理的側面、さらにはデジタルヘルスケアの活用方法まで、幅広く健康経営の知識を深めることができます。 健康経営推進部署必見!健康経営で従業員のウェルビーングとビジネス成績を両立させる方法 このけんこう総研のwebセミナーは、健康経営の実践と理……
-
2023年6月12日更新 感情労働というサービス業の目指す健康経営とは
こんにちは、けんこう総研代表講師のタニカワです。今日は、昨日のお話の続きで感情労働がもたらす影響について、感情労働の重荷を軽減する方法をお話しいたします。 自分の感情を常に抑制し、期待される感情を演じ続けることが求められる環境は、従業員の健康と生産性を損なう可能性があります。それは組織全体のパフォーマンスにも影響を及ぼします。 感情労働を理解するメリット 私たちが取るべき行動は何か、……
-
2023年6月11日更新 感情労働とストレスの深い関係
こんにちは、けんこう総研代表講師のタニカワです。。今日は、私たちが毎日直面する「仕事のストレス」と、ある特別な要素である「感情労働」についてお話をします。 感情労働と呼ばれる職業をご存知ですか? 感情労働とは何か、と聞かれたら、どう答えますか?感情労働とは、私たちが仕事中に必要な感情を演出しなければならない職業のことです。例えば、お客様の前で笑顔を絶やさない店員、困ったクライアントを落ち着かせ……
-
2023年6月2日更新 ビジネスで成果を出すための「疲労とストレス」
こんにちは、けんこう総研のタニカワです。今日は、私たちが常に直面している問題である「疲労とストレス」について話したいと思います。私のお話しは、ほとんどが著名なストレス研究者Selyeの理論から借りたものですが、私自身の解釈も混じっているのでご了承ください。 ストレスとは身を守るための防御反応 まず、私たちがどんなストレス、例えば疲労、恐怖、酸素不足などを経験したとき、私たちの体は一様に反応しま……
-
2023年6月1日更新 アルコールはストレス解消に役立つのか
こんにちは、けんこう総研のタニカワです。この回では、アルコールの影響についてお話しします。 飲酒と運転 アルコールを飲むと、どう感じますか?眠くなる?それとも、逆に元気になって、たくさん話したくなる?実際、アルコールは人によって反応が異なります。しかし、一般的には、アルコールを飲むと反応が鈍くなり、注意力が集中する傾向があります。これは、運転に特に影響を及ぼすことが分かっています。例えば、……