キーワード “メンタルヘルス対策”に関する記事
-
2021年7月23日更新 危険!メンタルヘルス不調に陥りやすいストレス解消法
職場のストレス対処支援で求められるコンセプトは、働く人の「ストレスに対する自己対処能力の育成」です。 疲れるてくると、誰でも自己防衛本能が働き、その人なりに疲労回復をはかったり、何らかのストレス解消をするはずですよね。そうしたストレス解消を試みているにもかかわらず、一向に疲れが取れないということがありませんか? 疲れが取れない理由は、疲労回復法だと思って、良かれと思ってしているストレス……
-
2021年7月22日更新 メンタルヘルス対策を効果的に実施していくためには
2008年よりストレスチェック制度が施行され、実施してきた企業様が、健康経営に向けて社員の更なるメンタルヘルス向上の取り組みを始めていらっしゃるのが私の肌感覚で急増しているのがわかります。 こんにちは、けんこう総研代表研修講師のタニカワ久美子です。このコラムでは、健康経営の計画策定のなかでの着眼点などを中心に、人事・労務・健康推進担当者さまがどのようにかかわっていけばよいのかを、私の経験から……
-
2021年7月4日更新 脳科学から労働安全に繋げるメンタルヘルス研修
東京の通勤時間帯の駅のホームは、コロナが未だ収束していない今でも、電車から電車から降りる人と電車に乗る人、改札口に向かう通勤時間は混雑してます。40代を過ぎたあたりから朝のラッシュアワーはとても苦手になりました。 [caption id="attachment_485" align="aligncenter" width="640"] デスクワーカーのパソコン作業による疲労超回復のための最も……
-
2021年7月1日更新 変異株でのメンタルヘルスと心理社会的ケア
見過ごされがちな新型コロナウイルス感染症(変異株)でのメンタルヘルスと心理社会的ケア 従来のよりも感染しやすい変異株に備える必要があります。今のうちから、一人ひとりがメンタルヘルスを健全な状態に保っておくことがたいへん重要です。気持ちが落ち込むと免疫力が低下してくるでしょう。 蔓延措置が長引けば長引くほど退屈さが増し、孤独になったり先日のような季節外れの雪が降ったりする誰でも抑うつ気分に陥……
-
2021年6月19日更新 けんこう総研の研修ストレス研修活用方法
こんにちは、けんこう総研 研修講師代表のタニカワ久美子です。メンタルヘルスや職場の健康づくりの研修中にお客様から非常によくいただく質問は やることは自発的な「健康リテラシー」 「どうすればそういう行動ができるのでしょうか?」「タニカワ先生はどのようにして職場や、そこで働く人たちに働きかけをしているのですか?」といった人事・総務の健康管理ご担当者から多くの質問が殺到します。確かに、私が研修講師と……
-
2021年6月13日更新 免疫力を向上するにはストレス対策
新型コロナによる負債1,000万円以上の経営破たんは、月間100件ペースで倒産しています。そんな環境下でオーナーや、店長さんクラスだけでなく責任感が強い性格で、自らを追い詰めてしまう従業員さんも多くいらっしゃいます。体調お変わりございませんか?こんにちは、けんこう総研のタニカワです。 日常生活が少しづつもとに戻っているものの、在宅勤務を続けている人も少なくありません。さまざまな企業で、周囲の……