キーワード “ストレス予防研修”に関する記事
-
2022年6月14日更新 ストレスの科学/ストレス0は心身に悪い!
ストレスは、低ければ低いと思っていませんか?理想はストレス0(ゼロ)だと思ってるかた多い、いえ、殆どの方はそう思っていらっしゃるとでしょう。 ストレス0はカラダに悪い! そもそも、ストレスとは、外部から心に受ける刺激のことを言います。刺激を受けて、脳が色々な反応をします。刺激と言うのは、痛い!とか熱い!とかだけでなく、「今日の天気はどんよりした曇りだなあ」とか、「通勤の電車は、いつも超満員で息……
-
2022年4月24日更新 ストレスの認知って何?/ストレスのあんちょこ
ストレスは、自分で「ストレスだな~」とわかってるストレスと、自分では気づかないストレスの2種類があること、ご存知ですか? ストレスの認知には、本人が認知しているストレスと、認知されていないストレスが存在する 嫌だな~とか、気分がのらないな~とか、落ち込んでるとか、ご自分でいつもよりテンションダダ下がりなのに気づいている方は、まだメンタルヘルスは健康圏内だといえます。 それよりも問題なのが、ス……
-
2022年4月5日更新 「職場のメンタルヘルスケアと実践」が大学・専門学校テキストとして使われ続けています
けんこう総研タニカワ久美子著「職場のメンタルヘルスケアと実践」が大学・専門学校テキストとして使われ続けています 職場のメンタルヘルスケアと実践~ストレス対処のための運動・栄養・休養~ [caption id="attachment_630" align="aligncenter" width="380"] けんこう総研タニカワ久美子著「職場のメンタルヘルスケアと実践」[……
-
2022年4月5日更新 ストレス研修/日本初!DXによる研修がいよいよスタート
ウイズコロナのストレスケアとして、企業を支える新しい研修です けんこう総研のストレスケア研修は、経済産業省からた経営革新事業として認定されました。 ストレスケア × 健康に働ける職場づくりのDX(デジタル トラスフォーメーション)研修 研修の目的と効果期待 ●(目的)新卒社員や若手社員の定着率を向上させたい ⇒(期待)参加者の潜在的な力を引き出すことによるモチベーションアップ ●(……
-
2022年3月9日更新 統計用語/ストレス文献ノート
項目(識別力を有している) 下位尺度ごとに因子数を 1 とした探索的因子分析(最尤法) 探索的因子分析(exploratory factor analysis: EFA)と確認的因子分析のちがい 探索的因子分析は、特に因子構造についての仮説を持たない場合に使用する。 全ての因子からすべての項目に因子負荷があると仮定して、因子から項目への因子負荷量を推定する。 1.項目群がどのような因子構……
-
2022年3月7日更新 教師のメンタルヘルス/ストレス研究MEMOVol.20
教師などのヒューマン・サービス従事者のメンタルヘルス評価 バーンアウト(burnout) =Freudenberger(1974)によって提唱されたストレス反応の バーンアウトの測定尺度(Maslach & Jackson, 1981) 1.ヒューマン・サービス従事者用(MBI-HSS:Human Service Survey) 2.教 師 用(MBI-ES: Educator……