キーワード “ストレスマネジメント”に関する記事
-
2023年7月5日更新 健康経営を実現する!感情労働ストレスケア研修
けんこう総研は、組織の問題にていねいに寄り添い、生産性を向上させるためのストレスケア研修をご提供します。 従業員の健康増進により、組織全体の生産性向上と離職率減少を目指す組織の強力なツールとなるのが『ストレスケア研修です。 コロナ後の変化に対応すべく人事・総務が目指す健康経営 人事・総務の健康経営への共通意識をもつために行っているのが課題解決です。 経営の浸透、ストレスチェック……
-
2023年7月3日更新 皮膚電気活動が及ぼすカラダと心
こんにちは、けんこう総研代表研修講師のタニカワです。私たちの身体のに皮膚電気活動であるEDAについてお話します。 EDAとは、私たちの情緒状態や認知活動を理解するために、皮膚に存在する汗腺活動を電気的に測定する方法を指します。 精神的刺激と知覚刺激で汗がでる 汗腺は、主に私たちの手のひらや足裏、額などに存在し、精神性発汗という現象を引き起こします。これは、さまざまな精神的刺激や知覚刺激に……
-
2023年7月1日更新 心と体のバランスを保つタニカワメソッド呼吸法
こんにちは、けんこう総研代表研修講師のタニカワです。今日は呼吸についての重要なお話をしようと思います。特に、今日はタニカワメソッドという私が考案した特別な呼吸法に焦点を当てたいと思います。 意識できる呼吸と意識出来ない呼吸 まず、呼吸とは何か考えてみましょう。それは、私たちが生きるために絶対に必要な行為です。けれども、普段から意識している人はほとんどいらっしゃらないと思います。 呼吸の仕……
-
2023年6月28日更新 ストレスは自律神経の働きにかかっている
こんにちは、けんこう総研のタニカワです。今日は、ストレスが深く影響されている「自律神経」というものについてお話しします。 自律神経は「入力」と「出力」でできている 自律神経は、私たちの体をスムーズに動かすために必要なもので、人間が生きていくために欠かせないものです。 自律神経は、 ・外の世界からの情報や、体の中で何が起こっているかを脳に伝える「入力系」 ・入力された情報をもとに体……
-
2023年6月23日更新 自律神経の計測とストレス研究
自律神経を活動状態を計測する背景 自律神経は、血液循環、呼吸、体温調節など生命の維持に欠かせない機能をコントロールする重要な役割をしています。 自律神経とは、交感神経と副交感神経から成り立っています。これら交感神経と副交感神経の二つがお互いに調和して働くことで生着られると言っても過言ではありません。例えば、心拍数は、交感神経の活動により増加し、副交感神経系の活動により減少します。 交感神……
-
2023年6月21日更新 胴体をトレーニングする【運動支援】ストレスケア研修
こんにちは、けんこう総研研修講師のタニカワです。今日は、私たちの体の中心部、"体幹"についてお話しをしましょう。体幹って何?と思う方もいるかもしれませんね。簡単に言うと、胴体のことなんです。体幹というと、なんだかハードルが高そうだけど、実はとっても大切な部分なんです。 お子さんがいる方は、赤ちゃんが寝返りを打ったり、ハイハイを始めたりする姿を見たことがあるでしょう。これは実は、体幹を鍛えると……