キーワード “メンタルヘルス,健康経営”に関する記事
-
2023年6月28日更新 ストレスは自律神経の働きにかかっている
こんにちは、けんこう総研のタニカワです。今日は、ストレスが深く影響されている「自律神経」というものについてお話しします。 自律神経は「入力」と「出力」でできている 自律神経は、私たちの体をスムーズに動かすために必要なもので、人間が生きていくために欠かせないものです。 自律神経は、 ・外の世界からの情報や、体の中で何が起こっているかを脳に伝える「入力系」 ・入力された情報をもとに体……
-
2023年6月9日更新 自分にとっての適度な運動量を知るためのストレス評価方法とは
こんにちは、けんこう総研代表講師のタニカワです。今日は運動と私たちの精神状態、そしてストレスとの関連性について話したいと思います。この話は、運動がただ体を動かすだけでなく、私たちの心や健康にどのような影響を与えるかについて深く考えてみたいと思います。 運動のやりすぎは寿命を縮める 運動は、健康に良いということはどのたでも知っていますよね?!けれども、あまりにも厳しい運動は逆に体に負担をかけ、結……
-
2023年5月10日更新 働く女性のメンタルヘルスの問題とストレス度について・ストレス研究memo
働く女性がメンタルヘルス不調に陥る3つの要因 1. 仕事と家庭の両立によるストレス 女性は、家庭や子育てと仕事を両立させることが求められるため、その負担が大きくなります。特に管理職である場合は、仕事と家庭を両立させることが難しくなり、ストレスを感じやすくなります。 2. 職場でのセクシャルハラスメント 女性は職場でセクシャルハラスメントを受ける可能性が高く、その影響でストレスを感……
-
2023年4月26日更新 呼吸法によるストレス低減効果/トピック
禅的呼吸法によるストレス低減効果研究では、禅的呼吸法がストレス低減に効果的であることが示されました。 この研究で使用された生理的指標と心理的指標について 禅的呼吸法によるストレス低減の生理的指標は、唾液アミラーゼ・収縮期血圧・拡張期血圧・脈拍。一方、心理的指標は、POMS(Profile of Mood States)と感想。これらの指標を用いて、呼吸法のストレス低減効果を評価しています。……
-
2023年1月23日更新 多くの職業が感情労働化している勤務 /ストレス研究memo
感情労働の職業といえば、サービス業を指しました。けれども「おもてなし」や「ホスピテリティ」が過剰に尊重されるようになってからあらゆる職業が感情労働がひつようになってきています。今日は、山口和代氏らが発表した”働く人をめぐる感情労働とその影響要因”感情労働化している社会を覗いてみましょう。 過剰な「お客様扱い」を要求されるようになった感情労働職 これまで「おもてなし」がサービス産業では大切に……