「心」「カラダ」を支えるけんこう総研ストレスマネジメント

注目のキーワード・タグFeatured Tags

/ HOME / Featured Tags /

キーワード “ストレス”に関する記事

  • 2021年7月13日更新 職場でのストレス疲れ、汗と水分補給の問題かも

    「タニカワ先生、最近疲れやすくて」ととある経営者会で隣り合わせた部長さんからの悩みの告白を受けました。 疲労回復に良いと聞くサプリメントや栄養ドリンクは、なんでも100種類近く試したそうです。でも全て気休めしかならなかったとのお話でした。 タニカワ「サプリを飲むときお水で飲みこみますよね?その時のお水は常温ですか?それとエナジードリンクは冷やしたものを飲んでますか?」と質問しました。 K部長……


  • 2021年7月12日更新 夏バテ自律神経ストレス徹底対策ガイド

    こんにちは、けんこう総研代表のタニカワです。今日は、夏バテ防止のための自律神経ストレスチェックです。知識ばかり増やしても、肝心のストレスは減らさなければ知らないのと同じ。なので今日は自律神経を整えるストレッチを行っていきましょう。リモートワークの合間に気分転換がてらおこなってくださいね。 鰻(ウナギ)を食べても夏バテ軽減にはなりません 毎日、暑い日が続いています。夏バテなど、されていませんか? ……


  • 2021年7月11日更新 燃え尽き症候群になりやすい職業ストレスとは

    燃え尽き症候群、バーンアウトとも言われる高ストレス症状をご存知ですか? 燃え尽き症候群には、看護職,教師 など対人サポートを職業とする職業ストレス特有の職業性ストレス反応だと言われてきました。対人サポート職には 患者さんや、生 徒への共感 脳力と、常時感 情 面で のフラット性が求 め られます。また航空会社やホテル・飲食業サービス業などの職員も燃え尽き症候群に陥りやすいストレスを抱えています。……


  • 2021年7月9日更新 【好評です】健康診断で有所見率を下げる取り組みセミナー

    健康診断のための有初見者を減らすための取り組みのための講演セミナーの依頼が企業様から殺到しています。 せっかく健康診断を受けても、健康診断数値を見てそれで終わりというだけでは有所見者は減らせません。血圧や血糖値、肝機能数値、コレステロール値など「自分は高いな」ということは自覚していても、境界域数値の社員の殆どは、症状がでるまでほおっておきます。未病の段階で、生活習慣改善をしたら、心疾患や脳梗塞は……


  • 2021年7月7日更新 コロナウイルスにはストレス対処脳

    今、コロナワクチンに対するストレスで、とてもナーバスになてる方が増えています。不安や抑うつはありませんか?ストレスがあると誰でも身体が弱ってきて免疫力も下がってきます。そこで今回は、ストレス対処脳についてのお話です。 メンタルヘルスで重要なのは、不安や抑うつに関する症状に気づくことです。 不安のアルゴリズム 不安になるのは、「アルゴリズムがある」というのをご存知ですか?今回の新型肺炎のよ……


  • 2021年7月6日更新 ランナーズハイはストレス解消に効果があるか?最新科学で解説

    けんこう総研ニュースコラムでアクセス数No.1のテーマ「徹夜明けのランナーズハイ」。 多くの方が記事を読んでくださった理由は、「あの妙な爽快感」を体験したことがあるからかもしれません。 では、このランナーズハイは本当に「ストレス解消」に効果があるのでしょうか? 今回は、最新のストレス科学の視点からランナーズハイの正体を解き明かします。 [caption id="attachment_6731"……


1 46 47 48 49 50 51 52 53 54 56

夜間・土日祝の無料相談も随時受け付けております。
まずはお気軽にお問い合わせください。