メディア
中小企業・主婦も対象にストレスチェック義務化|月刊誌寄稿
中小企業やパートさんも「ストレスチェック」が義務化される時代に
2025年5月の労働安全衛生法改正は、いよいよ従業員50人未満の事業所にも「ストレスチェック義務化」の現実化します。
日本の事業所の95.9%(中小企業庁:中小企業・小規模事業者数)は、従業員50人未満の企業です。
本稿では、月刊社会保険2025年8月号(執筆:タニカワ久美子)で論じた最新論点を、特に現場責任者の意思決定に直結する観点で整理します。
今やほとんどの会社・お店が対象です
ストレスチェック導入から約10年、従来の「形骸化した定期実施」では高リスク者の拾い上げや組織改善につながらないことは既に多くの調査で指摘されています。
厚生労働科学研究報告書による評価 でも、
チェック自体より、その後の個別支援・職場改善アクションの質が職場の生産性・離職率に最も寄与することが示唆されています。
しかし「小規模事業所」や「多様な就労形態(非正規・パート・派遣)」で、従来型チェックモデルを単純適用しても、組織風土や管理職のリテラシー、情報保護とのバランスで課題が山積みなのが実情です。
ひとりで抱え込まない職場づくりへ
本改正の本質は、単なる法令順守を超えて、組織全体のレジリエンス(しなやかに危機を乗り越える力)を高める機会にあると考えます。
最新号コラムでは、セルフケア教育の現場適応・管理職向けストレス対策研修の設計法・リスクマネジメントと健康経営戦略の接続まで網羅的に論じています。
(参考:厚労省「労働者の心の健康の保持増進のための指針」2020年改訂)
【最新号コラムはここから】月刊社会保険2025年8月号で全文公開中
- 特集:ストレスチェック義務化拡大の最前線(タニカワ久美子執筆)
- 購読・購入:全国社会保険協会連合会WEBサイト(1部80円)
- WEB版もございます
※コラム本文は有料記事のため、サイト上では一部内容のみご紹介しています。
※ご購入・定期購読・法人向け案内は上記リンクより。
けんこう総研の専門研修
本法改正を踏まえ、けんこう総研では「ストレスチェック義務化」に完全対応した
健康経営実践研修プログラムを多数ご用意しています。
▶法人・団体向け 研修プログラム詳細はこちら
▶導入相談・お問い合わせはこちら
- 管理職向けメンタルヘルス研修(法令対応+現場事例演習)
- 組織別ストレス調査フィードバック&改善支援
- セルフケア教育+レジリエンス強化ワークショップ
- 健康経営度調査・産業医サポート連携
ストレスチェックは“やりすぎ”か?
メンタルヘルス対策の現場では「ストレスチェックは単なる形式的対応では意味がない」としばしば指摘されます。
実際、“過剰なストレス評価”がかえって従業員のストレス認識を強化し、メンタルヘルスリスクを増幅するとの逆説的指摘も一部に存在します(例:職業性ストレスモデル再考)。
これに対し、適切なアフターフォロー・組織開示・個人支援が伴えば「心理的安全性」と組織パフォーマンスの向上に直結するという実証研究(厚労省/独立行政法人労働政策研究・研修機構等)も蓄積されています。
よくあるご質問
- ストレスチェック義務化で、中小企業が最も注意すべき実務課題は?
- 単なる定期実施ではなく、結果のフィードバック体制・フォローアップ施策の設計が最大の実務課題です。
- 非正規社員やパートにもどこまで義務が及ぶのか?
- 契約内容・就労時間により対象範囲が異なります。短時間・日雇いでも一定条件で対象となるため要注意です。
- 組織改善とストレスチェック結果の効果測定はどう行う?
- 厚労省の「労働者の心の健康保持増進のための指針」に沿い、定量・定性両面で職場環境・離職率・生産性KPI等を総合評価します。
ぜひ、「月刊社会保険」8月号をお手に取って、タニカワのエッセイをお楽しみください。
過去の連載人気記事
★月刊社会保険2025年5月号に代表タニカワ久美子が寄稿しました(2025 May)
★ストレス管理の専門家が明かす!職場と生活に役立つ新常識(2025 Feb.)