カテゴリー “ストレス科学ラボ・用語バンク”に関する記事
-
ユーストレスで差がつく産業ストレス管理|健康経営研修の最前線
ユーストレスで差がつく産業ストレス管理とは 近年、健康経営に取り組む企業が増加していますが、日本では「ストレス=健康に悪いもの」という誤解が根強く残っています。 [caption id="attachment_3100" align="aligncenter" width="600"] この研究は、デスクワーカーにおける運動習慣とストレス反応(心拍変動など)との関係を調査し、ウェアラブルデバイ……
-
快ストレスと不快ストレスを識別する新尺度MEDS
快ストレス(Eustress)と不快ストレス(Distress)を正確に評価することは、ストレス管理と個人のウェルビーイング向上において重要です。最近、MEDS(感情的、身体的、行動的指標を用いたEustressとDistressの尺度)という新しい尺度が開発されました。 私たちは日々、いろいろなストレスに直面します。これらのストレスは、私たちの気持ちや体、行動に影響を与えることがあります。……
-
心拍数変動でわかる職場ストレス管理法
こんにちは、タニカワ久美子です。最近の私は、ストレス研究論文に何回めげそうになっか事かわかりません。けれどもようやく終わりを告げようとしています。楽しくなるストレス軽減ブログをつづっていきます。お楽しみに。では、最終段階の研究論文にもう少しおつきあいください。 [caption id="attachment_3700" align="alignnone" width="600"] タニカワ久美子が……
-
ブートストラップ法とは?少ないデータでも信頼性評価
ブートストラップ法とは? ブートストラップ法は、少ないサンプルデータからでも統計的な信頼性を高めるために用いられる再サンプリング手法です。とくに医療・介護・教育・製造などの現場では、対象者が限られておりデータ量が少ない場合でも、妥当な意思決定が求められます。 [caption id="attachment_4978" align="aligncenter" width="600"] 再サンプリン……
-
ストレスでネガティブ反応を増幅させる要因とは?Vol.122
こんにちは、けんこう総研のタニカワ久美子です。私はほぼ毎日、ストレスについて書かれた研究論文を精査しています。けれども、ゴリゴリの研究者のように頭でっかちで社会の実情にそぐわないストレス研究者ではありませんよ。せっかくの最新の知見が書かれた学術論文を、組織企業の現場に適するように咀嚼して、嚙み砕いて具現化していくことがけんこう総研代表である私の使命だと考えています。 そんなわけで皆さまにすぐにで……
-
ストレスチェック制度と企業の役割/エスピン-アンデルセンの理論に基づくメンタルヘルス対策の考察vol.101
けんこう総研のタニカワです。今回は、福祉国家の理論を提唱した社会政策学者、イエスタ・エスピン-アンデルセンの理論に基づいて、日本のストレスチェック制度と企業の役割について考察します。 ストレスチェック制度と企業の役割:エスピン-アンデルセンの理論に基づくメンタルヘルス対策の考察 [caption id="attachment_3919" align="alignnone" width="321……