- 
教員用感情労働スケールを作るには/ストレス研究MEMOVol.18質問項目の収集と選定の一考 「対人援助職就労者を対象とする感情労働尺度」荻野ら(2004)⇒項目を教師の職務に合致した表現に修正・追加⇒4領域のテーマ・21項目・5件法 1「生徒へのネガティブな感情表出」 2「生徒への共感・ポジティブな感情表出」 3「感じている感情と表出している感情の不協和」 4「感情への敏感さ」 調査内容 ・並存的妥当性検討⇒「自覚症状調べ」出所:日本産業衛生…… 
- 
ストレスチェック制度と感情労働尺度/ストレス研究vol.6感情労働は、ストレスとの関連が強い 2015年に開始されたストレスチェックで推奨されている現行の職業性ストレス調査票には、感情労働に関する項目はない。 先行研究における感情労働と職業性ストレス調査票を用いた研究結果と、現行の職業性ストレス調査票の作成過程確認 ストレスチェック制度開始前に作成された新版調査票には、感情労働に関する3項目が追加されたが、項目数の多さから推奨されなかった。 Ke…… 
- 
ストレスからの逃れ方・運動がストレス耐性に与える効果について長期間続くストレスは、認知機能の低下を引き起こす 普段の生活に伴うストレスも、心の病気を引き起こす一因になります。特に長期間続くストレスは、実験用マウスで見られるように、学習や記憶などの認知機能の低下を引き起こします。しかし、定期的な運動は、脳の機能を良くし、気分や記憶力を向上させることができます。運動は脳に良い物質を増やし、炎症を減らす効果があります。運動が脳に与える良い影響は、破損した細胞の…… 
- 
タニカワ久美子のストレス管理研究Vol.156備忘録こんにちは、けんこう総研のタニカワ久美子です。 日本ストレス学術総会に向けた私の研究の続報です。今日は、この研究で使用した検定方法についての備忘録です。 [caption id="attachment_1760" align="alignnone" width="600"] 現代社会では、ストレスが人々の身体的および精神的健康に広範囲に影響を及ぼす重大な問題となっています。この問題に対処す…… 
- 
ユーストレスで差がつく産業ストレス管理|健康経営研修の最前線ユーストレスで差がつく産業ストレス管理とは 近年、健康経営に取り組む企業が増加していますが、日本では「ストレス=健康に悪いもの」という誤解が根強く残っています。 [caption id="attachment_3100" align="aligncenter" width="600"] この研究は、デスクワーカーにおける運動習慣とストレス反応(心拍変動など)との関係を調査し、ウェアラブルデバイ…… 
- 
快ストレスと不快ストレスを識別する新尺度MEDS快ストレス(Eustress)と不快ストレス(Distress)を正確に評価することは、ストレス管理と個人のウェルビーイング向上において重要です。最近、MEDS(感情的、身体的、行動的指標を用いたEustressとDistressの尺度)という新しい尺度が開発されました。 私たちは日々、いろいろなストレスに直面します。これらのストレスは、私たちの気持ちや体、行動に影響を与えることがあります。…… 





