カテゴリー “ストレス科学ラボ・用語バンク”に関する記事
-
ラザルスのストレス問題焦点対処の研究Vol.84
リチャード・S・ラザルスのストレス理論における「ストレス対処」についてずっとお話しています。 過去のお話はこちら 「セリエVsラザルスのストレス研究No.77」のお話はこちら 「ストレス研究ラザルスの場合No.76」のお話はこちら [caption id="attachment_3582" align="alignnone" width="600"] ストレスに対する正しい知識を身……
-
ストレスの基本の「キ」研究メモNo.74
こんにちはけんこう総研のタニカワです。昨日に引き続いて老若男女誰もがしっている言葉「ストレス」についてのお話です。 [caption id="attachment_3431" align="alignnone" width="600"] ストレス反応の第2段階「カラダの抵抗期」でストレスを効果的に管理することがメンタルヘルス不調に陥らない肝です[/caption] ハンス・セリエより前の「……
-
ストレスの父セリエ研究メモNo.75
心身についてのストレスを唱えた第一人者、言わばストレスの父であるハンス・セリエ博士博士の論文を一昨日からわかりやすく解説してきました。今日は、ようやく最終回です。 ここでちょっと復習しましょう。 ハンス・セリエが1946年に発表した「一般適応症候群と適応疾患 (The General Adaptation Syndrome and the Diseases of Adaptation)」は、ス……
-
ユーストレスを深く採り入れる!心の不調を卒業する10の技術
ユーストレスを深く採り入れると健康に良い理由とは? ユーストレスを深く採り入れることで、職場や日常生活の健康経営が大きく変わります。ストレスは決して悪いものばかりではなく、個人の成長や健康を促進する“快ストレス”=ユーストレスがあります。本記事では、ユーストレスを深く採り入れるメリットや、実際の職場への活用法について具体的に解説します。 [caption id="attachment_3415"……
-
運動がどうやって心理的ストレスに影響を及ぼすか
こんにちは、けんこう総研代表講師のタニカワです。今日は、一昨日、昨日とお話してきた先行研究のいよいよ総まとめです。お忙しい方はここだけを読めば運動とストレスの事が少しご理解できると思います。 運動がどうやって心理的ストレスに影響を及ぼすか この研究では、運動がどうやって私たちの気持ちに影響を及ぼすかについて調べています。最初に、運動の前後でどのように気分が変わるかを測るための質問紙を使いました……
-
ウエアラブルの睡眠と心拍の測定精度を上げるには
昨日の睡眠中のウェアラブルによる心拍数変動測定は、朝の精神的・身体的フィットネスの認識を予測するか?の続きです。 #1はこちらをクリックしてもご覧いただけます。 #2はこちらです。 #3はこちらです。 #4は、結果からの読み物となります。 #5は、結果からの「心と身体の健康感は連動している」と言う考察です。 #6は「睡眠中のウェアラブルによる心拍数変動測定」の長所と制限についてです。 ……