「心」「カラダ」を支えるけんこう総研ストレスマネジメント 株式会社けんこう総研 - ストレス管理による健康セミナー・健康経営コンサルティング

カテゴリー “ストレス科学ラボ・用語バンク”に関する記事

  • ストレスは健康の敵ではない?ユーストレスとディストレスの違い

    ストレスは「悪」ではありません。健康経営に活かすユーストレスとディストレスの科学的理解 企業・教育機関・介護現場で問われるストレスリテラシーとは ストレス=悪と捉えられがちですが、実際には「成長を促す良性ストレス=ユーストレス(Eustress)」と、「心身を蝕む悪性ストレス=ディストレス(Distress)」が存在します。 現代の職場や教育現場では、こうした“ストレスの質”を見極めて活用する視点……


  • 応用心理生理学とバイオフィードバック/ストレス研究memo

    応用心理生理学とバイオフィードバック 睡眠中のウェアラブルによる心拍数変動測定は、朝の精神的・身体的フィットネスの認識を予測するか? 出典:Herman de Vries,Hilbrand Oldenhuis,Cees van der Schans,Robbert Sanderman,Wim Kamphuis;24 December 2022 要約 ウェアラブルセンサー技術の登場により、メ……


  • ソーシャルワーカーの感情規則の特徴/ストレス研究memo

    対人援助職とは―コミュニケーションが主たる業務 ソーシャルワーカーをはじめとする対人援助職は、日々の業務で人とのコミュニケーションが不可欠な職業です。自身の感情だけでなく、他者の感情にどう対処すべきかという課題に直面します。クライエントや関係者との関係構築が不可欠であり、コミュニケーションを通じた信頼関係の構築が業務の基盤となっています。 [caption id="attachment_131"……


  • 感情労働とストレス/ストレス研究ノートvol.10

    感情労働と職業ストレスの関連性 BJSQにより関連性を示唆。 2015年に開始された職業性ストレス調査票には、感情労働に関する項目はない。 Keywords:#感情労働 #ストレス #職業性ストレス簡易調査票 #ストレスチェック制度 1・日本で汎用されている感情労働の測定尺度・感情的不協和の測定が可能な代表的尺度Frankfurt Emotion Work Scales(FEW……


  • ストレスの歴史/タニカワ久美子の研究ノートvol.2

    背景 1878 年に外的刺激の生体への影響を研究した Bernard や、1915 年にスト レスとアドレナリンの関係を示唆した Cannon などの生理学者 ストレスと健 康に関する今日の基盤が築かれた(小杉,2006)。 1930 年代後半 Selye(1956) が心身医学的な見地からストレス学説を唱えました。 よく会話で言うストレスは、本当はストレッサー ・ストレッサーとは、心……


  • タニカワ久美子のストレス管理研究Vol.165

    こんにちは、けんこう総研のタニカワです。今日も研究論文についての備忘録をかきます。論文投稿までしばし斜め読みでご笑覧ください。 現代の職場環境は、デスクワーカーにとって心身の健康に関する課題を抱えている。とくに長時間の座位作業は、運動不足やストレスの増加を引き起こし、心身の健康に深刻な影響を与えることが多くの先行研究で指摘されている。Thayerら(2010年)は、長時間の座位が自律神経系の不均……


1 2 3 4 5 6 10