「心」「カラダ」を支えるけんこう総研ストレスマネジメント 株式会社けんこう総研 - ストレス管理によるメンタルヘルス研修・健康経営コンサルティング

ニュース&トピックスNews & Topics

/ HOME / ニュース&トピックス /

カテゴリー “ニュース&トピックス”に関する記事

  • 2022年8月28日更新 ストレス時代のおもてなしと顧客満足度(CS)の関係

    こんにちはけんこう総研のタニカワです。まずは私のブログを読む価値をシンプルにお伝えしたいとおもいます。 ストレスとおもてなしサービス業務の切手も切れない関係 ストレスは、仕事量や人間関係やらが複雑に絡みあっているうちにストレスが蓄積して膨れ上がった状態が慢性化したときにおきます。人間関係は、職場の人間関係やお客様との関係などさまざまです。自分が対話するお相手に、お相手の期待以上のサービスを提供……


  • 2022年8月21日更新 けんこう総研のコンサルティングとは

    研修会社のけんこう総研が行っているコンサルティングを知らない健康推進ご担当者さま お客さまの抱えているガラスの天井業務をまずはお聞かせください。 けんこう総研は、「必要なときに必要なだけ最適な方法で貴社の様々な健康経営方法を伴走する」というサポートを提唱しています。 そういったコンサルティングを元に、社内研修・提供を行っています そして、一社、一社の健康推進ご担当部署の方々と共に、……


  • 2022年8月16日更新 社員のストレス対策していますか?

    けんこう総研では、オンライン無料相談実施しています。 ……


  • 2022年8月16日更新 メンタルヘルス対策の成果が見えない2つの理由

    ストレスケア研修講師のタニカワです。 ストレスチェック制度の導入により健康経営を始めてみたものの2~3年で取り組みをやめてしまう企業が多くあります。 なぜやめてしまうと思いますか? 私は、「光が見えないトンネル」が大きな原因だと感じています。 今回は、このトンネルを抜ける方法をご紹介いたします。 もしも「うちも光が見えてこないトンネル状態な気がする。トンネルを抜けるために健康経営……


  • 2022年8月16日更新 ストレス救急/ 気を使ってする仕事は全部”感情労働”です

    日本は「すいません文化」と言うのを聞いたことありませんか?何か頼み事を依頼するとき「すみませんが~~。」と切り出しませんか?相手が忙しいかもしれないから最初に丁重にへりくだる。こういうことが日本人は当たり前の分かとして育まれてきました。そのため日本人は欧米人に比べて、自分以外の人の気持ちにたいして共感性が高いと言われています。思い起こして見てください。街中で感情を爆発させて起こっている人を見かけた……


  • 2022年8月14日更新 【ストレス救急】感情をおさえこんでいませんか?

    仕事にがんばっていると知らず知らず自分でも感じないストレスが蓄積していってきます。それは仕事がうまくいっている時もです。小さな会社のワンマン社長さんではないのなら、どうしても仕事のために自分の本心を抑えこんで業務をしているからです。とくに終始笑顔でいなければならないサービス業で働く人のストレスは、たまったものではありません。だんだんストレスが積もり積もって高ストレスになると“情緒的消耗感(じょうち……


1 76 77 78 79 80 81 82 83 84 99