「心」「カラダ」を支えるけんこう総研ストレスマネジメント 株式会社けんこう総研 - ストレス管理による健康セミナー・健康経営コンサルティング

ニュース&トピックスNews & Topics

/ HOME / ニュース&トピックス /

カテゴリー “ニュース&トピックス”に関する記事

  • 2025年4月4日更新 睡眠中の心拍数変動測定#3/ストレス研究memo

    昨日の睡眠中の睡眠中のウェアラブルによる心拍数変動測定は、朝の精神的・身体的フィットネスの認識を予測するか?の続きです。 本日はいよいよ、本筋です。 睡眠中のウェアラブルによる心拍数変動測定の研究では、参加者たちは「私は身体的に健康だと感じる」と「私は精神的に健康だと感じる」という2つの質問に答えます。この2つの質問は、0から10までの11点スケールで評価して、参加者の身体的健康と精神的健……


  • 2025年4月4日更新 介護職の感情労働ジレンマ/ストレス研究memo

    こんばんは、けんこう総研のタニカワです。今夜も感情労働の研究論文のお話しのつづきです。 介護職の感情労働は、身体介護においても生活支援においても機能訓練においても必要です。その多くは、利用者さんに素直にお風呂に入ってもらうためといった業務の円滑化を目的として行われています。 けれども介護士による感情労働の良い作用というのは、利用者さんの意欲を高め、承認欲求を満たし、安寧を実現する力を持ちま……


  • 2025年4月4日更新 スマートウォッチを活用したメンタルヘルスの予防研修で健康経営

    健康スポーツ科学に基づく研修をGarminデバイスで可視化 日本は国民の健康志向はもとより組織の健康経営※を掲げる企業が急増しています。 (※ 経済産業省ホームページ) 理由として新型コロナ感染症対策により、職場環境の急変で鬱病が急増しメンタルヘルス対策が企業の喫緊の課題となったことがあげられます。にもかかわらず厚生労働省の指針※に示されたメンタルヘルス対策は、実際にはストレスチェック制度を……


  • 2025年4月4日更新 ソーシャルワーカーの感情労働/ストレス研究memo

    まず最初に、ソーシャルワーカーについて基本的事項を書きます。 ソーシャルワーカーの職場 ソーシャルワーカーと呼ばれる職種は、医療・介護・福祉・教育と多業界で相談支援を行う専門職の総称です。 介護施設では、生活相談員や支援相談員。 病院クリニックでは医療ソーシャルワーカー(MSW)、精神科ソーシャルワーカー(PSW)と呼び方が変わりますが日常生活に困っている人やそのご家族のサポートをする役割は……


  • 2025年4月4日更新 けんこう総研タニカワのSTOP!ストレスの有害扱い

    こんにちは、けんこう総研のタニカワです。きのうは『ストレスの全部が全部有害ではない』と言うお話をしました。 とは言え、人間のストレスの中でも、ブラック企業の過度なノルマや家庭内暴力や、性加害など心身の大きなダメージを受けるケースに関しては、ハンス・セリエの研究に異論はありません。しかし、よくニュースなどで「ストレスで鬱病になることは明らか」と報じられていますが、社会人が「ストレスがたまる」と愚痴……


  • 2025年4月4日更新 新年度を元気に嫌な気分をなくすための最新ストレス研究

    全国でいまだ新型コロナウイルスの収束が見えない中、新年度がスタートしました。そうした中でも、各地では満開の桜を楽しんだ人々がニュースで流れました。春爛漫の陽気のように一日も早くマスクをはずせて笑顔溢れる世の中に戻ってほしいですね。 こんにちは、けんこう総研のタニカワです。 今日は、4月ですので、新年度を元気に生き、嫌な気分をなくすための最新の科学的方法をお話しようと思います。 ストレスと……


1 27 28 29 30 31 32 33 34 35 61