カテゴリー “健康経営サポート”に関する記事
-
ラザルスのストレス対処の研究Vol.83
こんにちは、けんこう総研のタニカワです。 5月も今日で終わりですね。数日前に、ストレスの元祖、セリエとラザルスのお話をしたのを覚えていらっしゃいますか? 「セリエVsラザルスのストレス研究No.77」のお話 「ストレス研究ラザルスの場合No.76」のお話 今日は、リチャード・S・ラザルスのストレスを受けた時の「情動焦点型対処じょうどうしょうてんがた・たいしょ(Emotion-focus……
-
ストレス メンタルヘルス基礎知識|誤解と最新解説
現代社会は忙しさに満ち、心身ともに疲れを感じることが増えています。特に、企業や行政機関の人事・総務担当者にとって、従業員の健康管理は重要な課題です。メンタルヘルスに関する理解を深めるために、けんこう総研代表のタニカワ氏が、ストレスとの付き合い方についてお話しします。 [caption id="attachment_3275" align="alignnone" width="600"] タニ……
-
新入社員ストレス対策|健康経営の最新動向と実践法
「どうしたらいいか」の不安を解消するストレスマネジメント 新入社員は真面目に働こうとしても、どう進めればいいか迷うことが多いです。特に初めての職場では「何をどうすれば良いのか」が分からず、心が折れそうになることもしばしば。そこで、リーダーとして新入社員のストレスを減らすための方法について考えてみましょう。 [caption id="attachment_3239" align="align……
-
心拍変動に基づくストレス検出の研究Vol.124
心拍変動(HRV)は、心拍の間隔の動きのことで、心臓の自律神経系の活動を反映する重要な生理学的指標となっています。HRVは、ストレス、疲労、感情状態など、さまざまな心理的および生理的状態と関連しています。精神的ストレスの早期検出は、健康管理や心理療法においてたいへん重要です。しかし、従来のストレス評価方法は主観的であり、リアルタイムのストレス検出には適していません。そのため、HRVを基にした機械学……
-
【徹夜後の脳】ストレス解消のサプライズ!「ランナーズハイ」
けんこう総研の「ニュースとコラム」のうち、閲覧数がぶっちぎり1位なのが、ストレスについて書いた「徹夜明けに起きやすいランナーズハイ」についてです。これだけたくさんの方に読んでいただけているのも、 たぶん皆さん、徹夜明けの爽快感をひと時、経験があるからなのだと思います。筆者タニカワも2,3年前まではよく徹夜をしました。徹夜明けの早朝は想定外の躁状態で「さあ、今日も元気に働くぞ!」と思って、いざ……
-
呼吸法による効果的なメンタルヘルス改善具体策
こんにちは、けんこう総研代表研修講師のタニカワです。今日は、呼吸のメカニズムとその役割についての基本的なお話しをしたいと思います。 呼吸の働きを知ったうえで、なぜ呼吸法がメンタルヘルスや生活習慣病予防に影響を与えるのか、そのメカニズムについてお話します。 呼吸法をマスターすると気分の落ち込みがなくなる 呼吸法をマスターすることで、自律神経をコントロールすることが可能になります。自律神経は……