キーワード “感情労働ストレス”に関する記事
-
2023年3月30日更新 金融機関SBIグループ(SBI証券等)の関連企業(株)ファシオと健康経営アライアンス契約を結びました。
(株)ファシオと健康経営アライアンス契約を結びました 健康経営及び感情労働によるストレス予防の役務提供サービスと、従業員の心身の健康管理に関するWEBセミナーを、株式会社けんこう総研は提供しています。 このたび企業・組織の健康社会の実現を目指して金融機関SBIグループ(SBI証券等)の関連企業である株式会社ファシオとアライアンス契約を結びました。 感情労働のストレス予防で社員の健康維持増……
-
2023年1月23日更新 多くの職業が感情労働化している勤務 /ストレス研究memo
感情労働の職業といえば、サービス業を指しました。けれども「おもてなし」や「ホスピテリティ」が過剰に尊重されるようになってからあらゆる職業が感情労働がひつようになってきています。今日は、山口和代氏らが発表した”働く人をめぐる感情労働とその影響要因”感情労働化している社会を覗いてみましょう。 過剰な「お客様扱い」を要求されるようになった感情労働職 これまで「おもてなし」がサービス産業では大切に……
-
2023年1月22日更新 ソーシャルワーカーの感情規則の特徴/ストレス研究memo
こんばんは、ソーシャルワーカーという職業において感情規則が養成課程においてどのように教育されているのか、その特徴を札幌学院大学の桜井氏の論文ソーシャルワーカーの養成課程における感情規則の特徴でつまびらかにしたいと思います。 対人援助職とはコミュニケーションが主たる業務の職業 退陣援助職とは、人々とのコミュニケーションが欠かせなません。常に自分の感情だけでなく、他人の感情にどういうふうに対処……
-
2023年1月19日更新 感情労働での本当の仕事とそうでない仕事の線引きできますか?/ストレス研究memo
こんにちは。けんこう総研のタニカワです。今日は園木清先生が2022年3月に論文発表されたご研究を紐解きます。 介護労働者の離職の原因 ・職場の同僚との人間関係 ・介護は、感情規則を厳格に守ることを要求する職場環境 介護労働者にストレスと感情管理の失敗⇒人間関係に悪い影響 職場の感情規則の明確さが人間関係に良い影響を与える事柄 ・介護労働者間のケアの方法や意見の 相違を少なくさせて……
-
2022年12月26日更新 ”感情労働”といわれる働き方/ストレス用語memo
ストレスにならない働き方ができるなんて、おそらくほぼどの職種でもありえないでしょう。どんな仕事も感情をコントロールして業務を遂行するには、ストレスが大なり小なりかかってしまうからです。 感情を使う働き方とは、そういう職業か? 社会学者A・R・ホックシールドが発表した論文で、この「感情労働」という用語を初めて使われました。 感情労働とは 「相手の精神を特別な状態に導くために、自分の感情をコ……
-
2022年8月30日更新 けんこう総研タニカワのブラック職場と言われてる感情労働職の現状
おはようございますけんこう総研のタニカワです。8月も今週で終わり。久しぶりに行動制限のない夏休みをどう過ごされましたか? 「いつの会社は忙しすぎて夏休みなんてなかった」という方もいらっしゃると思います。教員や医療介護職は忙しすぎて、過労死ラインを超える勤務時間なのが現状です。今朝のお話は、ブラック職場と呼ばれている感情労働職の努力の軽減についてお話します。 [caption id="attac……